我が家ではT君(小6)と琴ちゃん(小2)の二人と一緒にボードゲームにはまっています!
今までに何度かボードゲームの紹介をしてきましたが、今回は「ウミガメの島」をご紹介致します。
かわいらしい箱を見て、ついついやりたくなってきませんか(笑)
ルールはすごくシンプルで、初心者でも楽しむことができるゲームです。
すぐに始めることができるため、是非、子供と一緒に遊んでみて下さい!

父さん
今回はずっと見たことはあったのですが、やったことがなかった「ウミガメの島」です。
子供や初心者の方でもすぐに遊べるゲームです♪
なんでボードゲームがいいの???
※※※今まで書いた内容と同じなので、読んだことがある方は飛ばして大丈夫です。※※※
子供たちと遊びながら、頭が良くなる方法ってないのかなあ???
そんな発想から、色々と調べてみました。
結果、「ボードゲーム(カードゲーム)の世界」に行きついてしまいました(笑)
ボードゲーム???=>「人生ゲーム」ぐらいしか知らないぞ???
カードゲーム???=>「トランプ」「UNO」「花札」ならやったことあるなあ。
ほとんどの人はこうですよね。
そりゃそうだ!
私も最初はそれぐらいしかイメージしておりませんでした。
ただ、色々とやってみると、これが面白いのなんのって!!!
私が速攻でハマってしまいました(笑)
そして、私の見事?な誘導により、子供たちも一緒に少しだけ「ボードゲームの沼=ボドゲ沼(というらしい)」に足を踏み込んでしまっております♪
私が思う「子供にとってボードゲームの良いところ」は次の通りです。
うーん、メリットだらけ!!!って思いませんか?

父さん
子供の教育という面でもメリットがあると思っています!
「ウミガメの島」って、どんなゲームなの???
人数は2-7人用、対象年齢は7歳以上、1プレイ30分ぐらいという、比較的簡単なゲームです。
「7人までという大人数でできる」のは魅力の一つですね♪
●どういうルール???
プレイヤーはそれぞれカラフルなウミガメの駒を決めてスタートです。
サイコロを振って、その数だけ進んで1週=21マスの島をぐるっと回ると、そのたびに色々な数の卵=ポイントがかかれたカードをゲットできます!
カードがなくなったら終了です。
卵をどれだけ集めることができるかという勝負になります。
●ポイント①:サイコロを何回振るか!度胸を見せろ(笑)
サイコロは1回=1個のサイコロを最大で3回まで降ることが可能です。
ただし、「振ったサイコロの合計が8以上になるとドボン」。
動けません。
また、1回目は出た目の数進めるのですが、2回目を振った場合は「合計数字の2倍」、3回目を振った場合は「合計数字の3倍」の移動が可能となります。
例:1回目=2、2回目=1、3回目=4の場合は、合計数字=7×3で21移動できる。
1回目=3、2回目=5の場合は、合計数字=8なので、移動できない
●ポイント②:同じマスに止まったら、合体!!!
たまたま同じマスに止まることもありますよね。
その場合、合体します(笑)
後から追いついた人が、最初にそのマスにいた人の駒の上に乗っかります!
何人もたまたま同じマスに止まると、どんどん乗っかって、下の写真のように合体という現象が発生します。

●ポイント③:合体すると、どうなるの???
ドンドンとみんなが合体した状態で、自分がサイコロを振る順番になった時どうなるか?
その時、残念ながら、「一番上の人の操り人形」になってしまいます!!!
2回目・3回目のサイコロを振るかどうかは一番上の駒の方が決めれます。
で、移動の時は自分より上の駒をのせたまま、ポイント①で書いたルールに従って、移動します。
なので、今まで乗っかっていた親ガメには別れを告げ、子ガメたちを引き連れて進んでいくような感じですね(笑)
上に乗っかると進むスピードが格段に上がります。
●ポイント④:合体したまま、島を1週したら、卵のカードは誰の物???
一番上の人のものとなります。
人をのせたまま一周してしまい、卵をもらえるマスを通過したら最悪です・・・
せっかく1周したのに無駄になっちゃいますからね。
なので、どうやって人の上に乗るかというのがこのゲームのコツですね♪

父さん
サイコロを何回振るかは性格が出ますね(笑)
コツコツで堅実に進んでいく子、一発逆転を狙って3回目を結構振ろうとする子など。
私は結構チャレンジしてしまうタイプですね♪
子供たちの反応は???
ルールがすごく単純!
かつ、合体というところが面白い!!!
ということで、T君(小6)も琴ちゃん(小2)も難なくゲームに入ることができ、キャッキャと楽しんでいました。
駒同士がきれいに合体できるということもあり、いかに人の上に乗っかるか!ということで子供たちは「キーーー!」ってなっていました(笑)
人に乗っかられた時はブーブー言ってはいましたが、何回も発生するし、そこまでダメージは大きくないので、スネルというような現象は発生しませんでした。
よかった、よかった(笑)
「ウミガメは、またしたい???」と聞くと、二人とも「やりたい!!!」と言っていたので、純粋に楽しめたのだと思います!

父さん
子供たちは、とても楽しそうに遊んでいましたよ♪
琴ちゃんも一人で十分できるぐらいの難易度です。
最後に
このボードゲームの人数は2-7人用となっていますが、4人以上はいないと面白くないのでは?と思います。
合体する機会が激減しちゃうので(笑)
私は7人でやったのですが、どこかで、誰かが、常に合体しているような感じになり、ワーキャー言いながらかなり楽しかったですよ♪
他のボードゲームもそうですが、人数が多い方が格段に面白いと思います。
また、ここぞという場面で、3回目のサイコロをドキドキしながら振って、成功したらガッツポーズ!!!っていうこともありましたね。
合体中で上の駒の人の命令でやらされ、失敗・・・というケースもありましたけど(笑)
あんまり考える必要はなく、サイコロを振るかどうかぐらいなので、幼稚園児でもできると思いますよ。
ガッツリやりたい人にはちょっと向かないかな。
今回でボードゲームは10個目の紹介です。(ダイソーの100円ボードゲームは除いて)
以前プレーしてみたけど、紹介できていないゲームがまだまだたくさんあります。
今後、引き続き紹介はしていこうと思います。
ご興味のある方は楽しみにしておいてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2つのラインキングサイトに登録しています。
面白い・有意義な情報だったと思われた方は
下のバナーをポチっとお願い致します。
スゴクやる気が出ますので!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後まで読んでくれてありがとう♪
コメントがあれば、下のコメント欄より書き込みをして頂けるとうれしいです!
次回をお楽しみに♪
コメント