子供と遊ぼう(ボードゲーム):小学校低学年にオススメ?!「ちんあなごっこ」

遊び(ボードゲーム、Swichなど)

今までに何度かボードゲームの紹介をしております。

我が家ではT君(小6)と琴ちゃん(小2)の二人と一緒にボードゲームをやるのですが、琴ちゃんにはどうしても難しいゲームがまだできないんです。

今回は、そんな琴ちゃんでも十分に参加できて、面白い!となった「ちんあなごっこ」をご紹介致します。

見た目のキャラもかわいくて、女の子が好きそうかな?という感じです。

ただ、大人も十分に遊ぶことができるゲームですので、面白そうと思ったら、是非子供と遊んでみて下さいね♪

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

今回ご紹介する「ちんあなごっこ」は幼稚園の子供でも参加できる

比較的かんたんなゲームです

とても面白いので、どんなものなのかを見てみて下さい。

なんでボードゲームがいいの???

※※※今まで書いた内容と同じなので、読んだことがある方は飛ばして大丈夫です。※※※

子供たちと遊びながら、頭が良くなる方法ってないのかなあ???

そんな発想から、色々と調べてみました。

結果、「ボードゲーム(カードゲーム)の世界」に行きついてしまいました(笑)

  ボードゲーム???=>「人生ゲーム」ぐらいしか知らないぞ???

  カードゲーム???=>「トランプ」「UNO」「花札」ならやったことあるなあ。

ほとんどの人はこうですよね。

そりゃそうだ!

私も最初はそれぐらいしかイメージしておりませんでした。

ただ、色々とやってみると、これが面白いのなんのって!!!

私が速攻でハマってしまいました(笑)

そして、私の見事?な誘導により、子供たちも一緒に少しだけ「ボードゲームの沼=ボドゲ沼(というらしい)」に足を踏み込んでしまっております♪

私が思う「子供にとってボードゲームの良いところ」は次の通りです。

①たくさんのゲームがあり、違うゲームをするたびにルールを理解する必要がある。

 =>しっかり聞く力が身に付き、頭の回転が良くなる。

②一人でやるゲームはほとんどなく、人と一緒にやっていく

 =>コミュニケーション力が身につく。

③どうやったら勝てるかを必死に考える。

 =>戦略を練る力が身につく。

④年齢を問わずやれるゲームもある(子供の方が強いゲームもある)

 =>色々な考えの大人・子供と触れ合う経験値を得ることができる。

 

うーん、メリットだらけ!!!って思いませんか?

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

子供の教育という面でもメリットがあると思っています!

「ちんあなごっこ」って、どんなゲームなの???

2016年に「ゲームマーケット大賞」の優秀賞を受賞している面白いゲームです。

対象年齢は6歳以上と、幼稚園の子でも出来るレベルの比較的やりやすいゲームで、人数は3-5人用、1プレイ20分という感じです。

どんなゲームかというルールの説明は、下のリンク記事がすごく分かりやすかったです(笑)

先に一度見ていただくと、すごく分かりやすいかと。

うまく書いているなと感心しました。

ちんあなごっこ ハンターを上手く選んでちんあなごを取りましょう! イラストが可愛いカードゲーム ボードゲーム | おじさんのボードゲーム・カードゲーム雑記 (bodoge.org)

なので、その簡単バージョンでご説明(笑)

みなさんは「ちんあなご水族館」の館長として、たくさんの「ちんあなご」を捕まえて、素敵な水族館を作ることが目的です!

「ちんあなご」って分かりますか???

こんなお魚、水族館やテレビで見たことありませんか?

海底からまっすぐに体を立てて、流れに身を任せてユラユラゆられながら、流れてきたプランクトンをパクっ。

海の中で立っているように見える、なかなか愛らしい感じの魚です。

で、これがゲームでイラスト化するとこんな感じ♪

出典:Amazon.co.jpより

なかなかカワイイでしょ(笑)

ゲームでは、どれだけ多くの「ちんあなご」をゲットできるかのポイント勝負です。

また、「ちんあなご」とセットで「サメ」が出てくることがあり、「サメ」マークの書かれたカードを取ってしまうと、その人は次のターンでせっかく捕まえた「ちんあなご」はすべて「うんち」になってしまい、マイナスポイントになります。

いかに、「サメ」にやられずに「ちんあなご」をゲットできるか、「サメ」マークの書かれたカードを取ってしまったときは、いかに「うんち」をなくすかで、ゲームの勝敗が決まります。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

「ちんあなご」は意外と人気のある魚ですよ!

実際に飼ってみてはいかがでしょうか?(笑)

どうやってゲームは進むの???

ゲームは順番に回る「監視役」と、「プレーヤー」に分かれます。

「プレーヤー」「ウサギさん」「カッパさん」「カワウソさん」の3匹のうち、誰が上手に「ちんあなご」をゲットできそうかを予想して、3匹のうちのどれかに決めます。

「監視員」「プレーヤー」が3匹のうちの誰に決めたかを予想して、「監視船」を出して1匹をブロックします。

ブロックされると漁は失敗です。(ブロックした分だけ監視員はお宝カード(0~2ポイント)をゲット)

無事、漁にでれば「プレーヤー」「ちんあなご」をゲットして帰ります。

最初のカードの位置はイメージはこんな感じ。

出典:上記の「おじさんのボードゲーム・カードゲーム雑記」より

3匹それぞれの下にカードが並んでいますが、漁が成功すれば、自分の選んだ例えば「ウサギさん」の下にあるカードをゲットできます。

ただし、漁が成功した「プレーヤー」が時計回りで。。。

ココがポイントですね。

カードがすべて公開されているので、誰がどこを狙ってくるか、みんな考えます。

「監視員」は得点が高そうなカードをブロックした方がよさそうだし、「プレーヤー」はその裏を書いて違うところで漁をしようかなと。

いやいや、その裏をかいて・・・

と考えていると、隣の「プレーヤー」と重なったら先に大量の「ちんあなご」カードをとられちゃった・・・

なかなか思い通りに行きません(笑)

人数が多い方がより複雑になるので、3人でやるよりは4人、4人でやるよりは5人でやった方が面白いですね♪

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

それほど複雑なルールではないので、「大人はがっつりと策略を練って勝負するのですが、無邪気な子供に一蹴される」という光景が結構見れます(笑)。

「監視員」でがっつりとブロックできた時の快感はすごいですね♪

子供たちの反応は???

琴ちゃんがお気に入り♪

「キャラクターがかわいい」ということがなにより大事な子ですから(笑)

そんな琴ちゃんですが、「監視員」でブロックする役の時、なぜか恐ろしいほどの直感を何度も爆発させ、ブロックしまくっていました。

そりゃ楽しいわ(笑)

ゲーム自体、戦略性はそれほど大きくなく、運の要素が強いので、大人も子供もそれほど差がつかず、いい勝負ができます。

そういう意味でも、初心者や子供が入りやすいゲームですね。

また、子供の大好きな「うんち」が出てくるので、T君も琴ちゃんも大興奮でした(笑)

子供って、やっぱり単純ですよね・・・

「何のゲームをやる???」って琴ちゃんに聞いたときは「「ちんあなごっこ」だったらやるー」と言っていた時期もありましたので、楽しかったんだと思います。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

琴ちゃんの「かわいいキャラクター好き」は、ある意味一途です(笑)

言い方を変えると、琴ちゃんに認められたかわいらしさを持つゲームですね♪

初心者向きのゲームなので、気軽にやってみて下さい。

最後に

今回は、比較的小さな子供ができる「ちんあなごっこ」をご紹介致しました。

いかがでしたでしょうか???

何度も記事にしているので、皆さまも少しずつ「ボードゲームって面白いかも」と思ってきたのではないでしょうか???

ボードゲームは本当にたくさんあり、それぞれルールが違い、とても面白いです。

子供たちも、新しいゲームをやるたびに、目を輝かせながら、必死にルールを聞いてチャレンジしています。

子供にとっての教育という見方をしたとしても、とってもいいと思いますよ!

また、新しいボードゲームをやりましたらご紹介しますね♪

楽しみにしておいてください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2つのラインキングサイトに登録しています。

面白い・有意義な情報だったと思われた方は

下のバナーをポチっとお願い致します。

スゴクやる気が出ますので!!!

にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へにほんブログ村

育児日記ランキング

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まじまじ<br data-src=父さん”>
まじまじ
父さん

最後まで読んでくれてありがとう♪

コメントがあれば、下のコメント欄より書き込みをして頂けるとうれしいです!

次回をお楽しみに♪

カテゴリー
遊び(ボードゲーム、Swichなど)
まじまじ父さんをフォローする
まじまじ父さんの子育て日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました