子供と遊ぼう:自宅でもできちゃう!!!卓球ってどうよ?習ってみる???

体を使った運動

こんにちは。まじまじ父さんです。

今日は梅雨の影響で天気が悪いですね。

そんな時は、なかなか外に子供たちを連れて遊びに行くことはできません。

そこで、今回は室内で遊ぶことができる「卓球」についてまとめています。

「卓球」については、子どもにスポーツの習いごとをさせようかなということで、以前に検討したこともあります。

結局習わなかったのですが、なぜやめたのかなど、経験から記載しておりますので参考にしてください。

ちなみに、子供の習いごとについては今まで何度か取り上げているので、よかったら参考にしてみて下さい。

子供の習いごと「絵画教室って何するの?」

子供の習いごと「トランポリン」かなりめずらしいけど、どんなの???

子供の英語教育 実際にどこまでやっているの???

T君(小6)の勉強事情:塾っていつから通わせますか???

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

今回は「卓球」をテーマに書いております。

オリンピック(TOKYO2020)も近いので、子供の関心を高めるためにも一緒に遊んでみてはいかがでしょうか?

「卓球」に興味を持ったのはなぜ???

雨が続いた時期があって、その時何ができる中って模索したことがありました。

丁度そのころ、「チョレイ」で話題になっていた張本智和選手をはじめ、「卓球」が話題だったこともあり、じゃーやってみようと♪

私も昔に遊びでよくやっていた、子供たちも「やってみたい!!」ということもありやってみることに。

じゃ―どこに行ったら「卓球」ができるの???

ということで調べてみました。

で、その時に候補で上がってきたのは

 ①「私営卓球場」:会社(もしくは個人)で経営されている卓球場 ※ラウンドワンなんかもこちら
 ②「公営卓球場」:市とかが体育館で開催している卓球場 

の2つでした。

個人の団体が市の体育館を使って開催しているというケースもありましたね。

それぞれのメリット・デメリットはこんな感じ

メリットデメリット
①私営卓球場いつでもできる(時間貸し)
施設や貸しラケットなどがキレイ
値段が少し高い
場所が意外と少ない
②公営卓球場やっぱり、安い
比較的近くにあった(我が家の場合)
クラブのような定期参加が多く、
1日だけ参加というのは少ない

次でもう少しそれぞれの感想をまとめていきますね。

何事も、興味を持ったら吉日ですね♪

やれることであれば、色んな事を実際にやってみようと思っています。

子どもにとっても、きっといい経験になると信じていますので。

私営卓球場について(例:ラウンドワン)

ネットで近所の卓球場について調べてみました。

正直そこまで数は多くなかったです。。

昔に行ったことあるという場所もお店を閉めてしまっているところもあり、少ないという印象でした。

ただ、これは本当に地域によると思いますので、調べてみて下さいね。

ラウンドワンのようなボーリング場とか、大型スポーツ施設に併設されているパターンが多いですかね。

ちなみに、ラウンドワンの場合の料金は大体こんな感じ。

 1台あたり10分/300円(都会になれば30分/1480円でした)
 =>1時間半遊んだとして、2700円(都会は4440円) +駐車場代など

たまに行くには良いけど、しょっちゅう行くには高いですかね(笑)

ただ、さすがにお金をしっかりとっているだけあって、ある程度環境はきれいに整っているという印象です。

更衣室があったり、トイレがキレイだったりするので、女性でも参加しやすいですね。

一度、行っては見たのですが、少し高いなあと感じたことと、家から若干遠かったことがあり、こういった施設は厳しいなあと判断しました。

自動で球を打ち出してくれる卓球練習用の機械っていうのも初めて経験しました♪

大人の私でも面白かったですよ!!!

公営卓球場について(例:市民体育館、小学校の体育館など)

探してみると結構色々とあるもんなんですよ。

ご存じでした?

ただ、毎日開催していないという感じですね。

近所の体育館の例で言うと、月に2回ぐらい卓球ができる日があって、200円/人でした。(子供半額で)

メチャメチャ安いんだけど、行きたいときに行けず、さらには結構混んでたりするから気合を入れていかないと入れないって感じです(笑)

私たちが行ったときは、結構ご高齢の方々が汗を流しておられるケースが多かったです。

備品は、どうしても公営ということもあり、ラケットが良くなかったので、本格的にやろうという方には向きません。

たまーに、遊び程度でやってみようという方にとっては、安くて、しっかりと楽しめるのでいいと思います。

安いから仕方がないとあきらめたのですが、体育館=クーラーなしだったので、私が子供といった8月は暑すぎて地獄でしたね(笑)

体育館もいろんな種類があるので、場所によっては少し高いけど環境が良いところなどもあります。 遠くまでわざわざ行くということにはならないと思いますので、近くていい感じの施設をご自身で探してみて下さい♪

安く遊びたいという方は、公営施設はすごく心強い味方いです♪

子どもができてから、よく公営施設を利用するようになりました。

少々古くなってしまっているところも多いですが、そこは仕方がないですね。

やってみて分かったデメリット。そのため家のテーブルで卓球大会!!!

実際に何度か行ってみて分かったこと。

今、小学校2年生の琴ちゃんには卓球台が大きい・高いんですよね。(昔に行ったときは幼稚園児だったので、尚さらに)

なんとか頑張って打ち返すように放ったのですが、こればっかりは仕方がないこと。

どうするかなあ。。。となり、妻が考えてくれました(笑)

我が家では色々な事情があり、ダイニングテーブルが大きいんです。

大体、畳1畳分より一回り小さいぐらい。

ちょっと小さ目の卓球台としてはばっちり!!!

かつ、高さが卓球台よりも少し低くて、琴ちゃんにはちょうどいい♪

よし、これだ!!!

ということで、ダイソーに行って

 ・卓球のラケット+ボール
 ・おもちゃのネット 

を買ってきて、やってみました♪

これが、ドンピシャ!!!ばっちりでした(笑)

丁度いい高さだからしっかり打てて、しっかり打てるから楽しくて、楽しいからもっとやりたいってなって!

小学校2年生の割にはしっかりと打ち返せるようになっているので、なかなかの上達ぶりですね(笑)

最近のテーブルは小さいものが主流なので、難しいかもしれませんね。

また、ダイソーは色んなものが売っているので、本当に助かっています(笑)

習い事として「卓球」は選択しなかったの???

卓球をやるメリットを調べてみました。

 ・運動神経・反射神経が向上する
 ・集中力を養える
 ・どうしたらいいかを分析するため勉強以上に頭を使う
 ・ケガの心配が少ない 

こんな感じですね。

ただ、我が家ではたまーーーに我が家で卓球大会が開催されるぐらいで、習い事にまではなりませんでした。

理由は「子供がそこまで乗ってこなかった」「近くではないので、送迎が大変だった」という感じですかね。

やっぱり、習い事については「子供のすごくやりたいという熱意」もしくは「親が是非やってほしいという強い思い」のどちらかがないと、「お金」「送迎」「他の習いごととの調整」と、なかなか進まないというのは実体でしょうね。

子どもの習い事は、どこまでさせるか悩ましいですよね。

なんでもというわけには行かないので、色々考えて決めないといけませんね。

最後に

こんな影響があったからかどうかは分かりませんが、T君(小6)が小学校のクラブ(月1回しかないので、お遊び程度ですが)では卓球に所属しています。

T君はなかなかいい体格をしているので、もっとガッツリなスポーツをしたら大活躍できるのに、と親心的には思っているのですが、心が優しすぎて競争心強くない・・・

まあ、それも個性かなとは思っていますけどね (笑)

「自宅テーブル卓球」の成果もあって、クラブでは強い方に入るようです。

これからもたまに「自宅テーブル卓球大会」を開催して、子供の成長を見守ります(笑)

まだ、私の方が強いですが、すぐに負けちゃうんでしょうね。

うれしいやら、くやしいやら♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2つのラインキングサイトに登録しています。

面白い・有意義な情報だったと思われた方は

下のバナーをポチっとお願い致します。

スゴクやる気が出ますので!!!

にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へにほんブログ村

育児日記ランキング

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
 

最後まで読んでくれてありがとう♪

コメントがあれば、下のコメント欄より書き込みをして頂けるとうれしいです!

次回をお楽しみに♪

カテゴリー
体を使った運動
まじまじ父さんをフォローする
まじまじ父さんの子育て日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました