こんにちは。まじまじ父さんです。
子どもがどんどんと大きくなってくると、スマホをいつから持たせるのか???という問題が出てきますよね。
我が家でもT君(小6)がだんだんお年頃になってきたこともあり、考える時期になっております。
というか、すでにスマホ(WiFiのみ)をこの春から持たせております(笑)
今回は、どうして持たせることにしたのか、ルールを何か設けているのか?機能制限などをおこなっているかなど、実際の経験にもとづきまとめております。
すでに持たせているご家庭、これから考えなければならないご家庭など、皆さまの環境によって異なるとは思いますが、参考にして頂ければと思います。

父さん
スマホをいつから持たせるか問題は、皆さまも興味がある内容ではないでしょうか?
我が家の事例をご紹介しますので、参考にして下さい。
子供たちがスマホと関わりだしたのはいつから???
いつから子供たちがスマホを触りだしたか・・・
T君(小6)の場合、2歳ですね(笑)
親が触っているから、子供は自分も触りたいって思うんですよね。
最初に驚いたのは、スマホアプリの「アングリーバード」っていう、パチンコ(=ビー玉や石とかを飛ばす武器)のように、主人公の鳥を飛ばして、敵を倒すというゲームを子供が理解して、ちゃんとやった時。
2歳ですよ。
言葉すらままならない子供が、感覚でタッチパネルを触って、ちゃんとプレイしていました。
これは衝撃でしたね(笑)
我が子は天才かと思いましたよ(笑)
今思うと、デジタルネイティブって言うのはこういうことを言うんだと改めて思います。
子どもからすると、自分から何かをするとちゃんと反応するのが楽しいんでしょうね。

スマホは感覚で触れますというのは、小さい子供を見ていると本当によく分かります。
本当にすごい発明ですよね♪
事件・事故は発生しませんでしたか???
起きましたね。。。
皆さまも一度は大なり小なり経験しているのではないでしょうか???
我が家ではこんな事故でした。
舞台は妻の携帯、T君が幼稚園ぐらいの時かな。
子どもも親がやっていたゲームをやりたいとなり、スマホ触らせていました。
初めて触らせたわけではないので、そっとしていると、いつの間にか5000円分のゲームのチケットを購入しておりました。。。
たまたま「買ってください♪」って出たんでしょうね。。。
チケット購入しませんかって。。。
で、触ったら買えちゃったんでしょうね。。。悪気なく。。。一番高いのを。。。
私と妻は、この時初めて「ロックをする」という方法を学び、速攻で対応しました。
まだ対応していない方は、これ「絶対に必須対応」だと思います。

本当にやられた時はびっくりしました(笑)
他には「間違い電話をいきなりかけちゃう」みたいなのもあるあるですかね。
結局いつからスマホを持たせたの???
T君にスマホを渡したのは本当に最近、小6になってからです。
ずっと自分のスマホが欲しいと言われていました。
で、誕生日プレゼントという形にして、私のお古の携帯を渡すことに。
なので、WiFiのみでしか使えないものでしたが、すごくうれしかったようです。
今まではスマホのゲームをするのに、私がロックを解除しないとできなかったんですから。
調べてみると、小学校からスマホを持つ子供は4割、中学生でスマホを持っている子供は8割ぐらいになるようです。
結構早いもんですね。
まあ、時代の流れですね。

スマホを持つ年齢は年々早くなっているようですよ。
私が携帯を持ったのは大学からだったので、その差は歴然。
時代は変わりましたねー(おじいちゃんのセリフですね(笑))
なぜ子供にスマホを持たせたの???
一番の理由は子供が欲しがったから。
デジタル化が進んでいるこの時代では、パソコンとか、スマホは切っても切れない状況ですよね。
なので、変な使い方さえしなければ、使えばいいと私は思っています。
欲しい=色々とさわってみたいというタイミングで、個人的には少し早いかなと思いましたが渡しております。
※世の中的には普通ぐらいみたいですけどね。

今、この記事はパソコンから書いていますが、5年後には音声入力、10年後には想像で入力みたいになっているかもしれませんね(笑)
子供はスマホを何に使っているの???
残念ながら、ほぼゲーム+YouTubeですね。
後、少し音楽も聴いているみたい。
LINEも使えるようにしたのですが、親せきのお兄ちゃんと少しやっているぐらいで、あまり利用していない感じです。
まだまだお子様という感じですね(笑)

親せきの子どもの例では、YouTubeの音楽をダウンロードできないから、それをスマホのマイクで拾って録音して聞く。っていう、はるか昔の「テレビからテープレコーダ録音」みたいなことをやっているという話も聞きました(笑)
その子は、その後、うまく録音できる方法を発見したとか。
失敗しながら成長していっている感があって面白いですね(笑)
スマホのルールは決めている???
妻から、スマホをわたすから、ちゃんと使うと誓約書を書きなさい!!!という指令がT君に。
で、次のような誓約書をがんばってWordを駆使して作っていました(笑)
契約書 「頂くもの=スマホ」 <条件> ・やめろと言われたらすぐにやめる ・やることをやってからする (お母さんからの返事1・2回までOK) ・9時以降禁止 以上の条件を破った場合 タブレット・スマホの使用(1日)禁止にする
なかなかカワイイもんでしょ(笑)
他にも、寝室にはスマホはもっていかず、リビングで充電すること。
という条件も付けています。

「誓約書」・・・守れているかどうか、すでに微妙です(笑)
悩ましい限りです。。。
何かしら機能制限のようなものはかけている???
基本的にはWiFiのみでしか利用できないということもあり、制限はかけておりません。
1つだげ制限をかけているものは、アプリのダウンロード。
これ以外は自由にしていますし、子供が一度「買いたいアプリがある」と言ってきたときも、お金をきっちりもらい対応しているという状況です。
ある程度は私と妻が意識したり、子供たちと会話をする中で変な使い方をしていないかという探りを入れたりはしていますが、おそらく大丈夫だと思っています。
この辺りは信じるしかないかなと思っています。

子どもをしっかりと信頼するしかないですね。
一生親が見れるわけではありませんし。
なので、一生懸命に本を読ませて、教養と常識・危険について知ってもらっています(笑)
今後はどうするの???キャリア付きのスマホをわたす???
しばらくは今のスマホで行こうかなと思っています。
そのうち、外でも使いたい(使った方がいい)となるタイミングがあると思っています。
友達が持っているから、なのか、塾で帰りが遅いから危なくて、なのかは分かりませんが。
そのうち、妹の琴ちゃん(小2)も欲しいって言ってくるんだろうな。
これらは、都度、状況を見ながら判断かなあと思っています。

これから、これらの悩みは尽きないのかなと思っています。
無理に早めるつもりも、遅らせるつもりもないので、様子見ですかね。
最後に
スマホは、子供からしたら「ものすごく魅力的な何でもできる魔法の機械」に見えているかもしれませんね。
親はいつもスマホを触っているし(笑)
これ、ダメみたいですよ。ご注意ください。
以前に「親は自分よりスマホの方が大切なんだ」と感じる子供が20%もいるということがニュースになっていました。
2017年なので結構前ですが。
今はこの数値が悪化していないことを祈るばかりです。。。
子どもからすると、こんな悲しいことはないですからね。
子供が大きくなり、スマホを持ったりしてくると、だんだんと直接話したりする機会が減ってきます。
多少は子供の成長という目線も含めて考えると、仕方がないのかもしれません。
でも、少し寂しいですね(笑)
この記事を書きながら、改めて、無駄に子供に絡んで遊んでもらおうと思いました♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2つのラインキングサイトに登録しています。
面白い・有意義な情報だったと思われた方は
下のバナーをポチっとお願い致します。
スゴクやる気が出ますので!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後まで読んでくれてありがとう♪
コメントがあれば、下のコメント欄より書き込みをして頂けるとうれしいです!
次回をお楽しみに♪
コメント