こんにちは。まじまじ父さんです。
以前に琴ちゃん(小2)がとても「ぷよぷよ」が強くて、試しに大会に出てみたという記事を書きました。
子供に勝てない「ぷよぷよ」!そんなにすごいなら、小学生大会に参加させてみよう(笑)
で、自作の「ぷよぷよグッズ」についても書きました(笑)
今回は、昨日開催されましたセガ公式「第1回 ぷよぷよレディースカップ」について、琴ちゃんが参加をしましたので、どんな様子だったかをまとめてみました。
「ぷよぷよ大会」ってどんな感じで進むの???
小2の子供がどこまでやれるものなの???
など参考にしてみて下さい。

父さん
前回に続いて、再度「ぷよぷよ」大会に参加です♪
今回は「レディースカップ」です。
「ぷよぷよレディースカップ」ってどんな感じ???
以前に「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2021 MIE」に参加したからだと思います。
セガ「ぷよぷよeスポーツ」事務局の方から「第1回 ぷよぷよレディースカップ」の案内をメールで受けました。
使用ソフト: Nintendo Switch用ソフト「ぷよぷよeスポーツ」 対戦人数:2人対戦 方法:予選はオンライン、決勝トーナメントは東京で 参加費:無料 参加条件:年齢問わず。当然女性のみ参加可
「なるほど、今回も「ぷよぷよeスポーツ」が必要なのか。」
「おっ、今回は対戦形式か~!!!参加費も無料だし、やってみよう!!!」
ということで、琴ちゃんに聞いてみると「参加する~!!!」とのこと。
決勝トーナメントに残れば、小学生以下は保護者1名分の交通宿泊費がでるということで、「奇跡的に決勝トーナメントに残れば、琴ちゃんと妻で東京旅行」という淡い期待を込めて参戦です!!!
さー、どうなることやら(笑)

インターネットで色んな人と対戦を行っている琴ちゃん。
「レディース大会あるみたいだけど出たい?」って聞くと、「うーん・・・」って悩んでました。
理由を聞くと、インターネットでの対戦はなかなか勝てない(強い人が多い)ので、心が折れるんだとか(笑)
「琴ちゃんは小2なんだから、負けてもいいから頑張りな!経験大事!!!」って「参加することに意義がある」という感じで説得すると、「参加する~!!!」ってなりました(笑)
「ぷよぷよレディースカップ」はどのように開催された???
オンラインの大会ってどうやってやるんだろう???
「ぷよぷよeスポーツ」はインターネット対戦はできるのですが、指名して対戦をどうやってやるんだろう???
そんな機能はないぞ???
結局は色んなツールの組み合わせで開催されました。
(ぷよぷよ以外にどんなルールを活用したか?) Challonge:ゲームのトーナメント表作成ツール。 誰と誰が対戦するのか、その順番などを運営側が管理。 試合結果もここで管理していました。 Discord:アメリカ発のチャットサービス。 対戦用にプレーヤーが作成したぷよぷよの試合用ルームに 対戦相手を誘導したりしました。 Twitter:対戦のキャプチャー動画提出に使用。 トラブル時に利用だったので、結局使わなかったです。
私はTwitter以外のツールを知らなかったです (笑)
色々あるんですね。
勉強になりました。

知らないアプリをインストールして、マニュアル通りに設定して・・・・
意外に大変でした(笑)
「ぷよぷよレディースカップ」の結果はどうだった???
結局は、5-6名ずつの8グループに分かれての予選でした。
各グループの上位2名が決勝トーナメントに進出です!!!
「あれ???結構高い割合で決勝トーナメントだな(笑)」
おそらく参加者が予想よりも少なかったんでしょうね(笑)
琴ちゃんのグループは5名だったので、参加自由の割には結構高い割合で決勝に行けるかも。
ということで、5名グループ内での総当たり戦のスタートです。(3戦先取)
1回戦(0:3):ぼろ負けでした(笑) 2回戦(0:3):やっぱりぼろ負けでした(笑)皆さん上手ですね! 3回戦(1:3):一矢報いましたが、結局負けちゃいました。 これは勝てる試合だったように思えました。 4回戦(3:0):最後の最後でやっと勝てることができました!!! 琴ちゃん頑張った♪
結果、1勝3敗でグループ内で4位。
琴ちゃんは小2なので、頑張ったのではないでしょうか(笑)

ゲームがスタートした瞬間に、「あっ、この人、強いや!!!」って結構分かりますね。
琴ちゃんがぼろ負けした最初の2人は、グループ全体でもやっぱり強く、その2人が決勝トーナメント進出を果たしました!
最後に
eスポーツの大会で、初めて他人と対戦をしました。
感想としては、結構ややこしいですね(笑)
私は琴ちゃんのサポートとして入っており、しっかり準備していたので大丈夫ですが、慣れていない人は少し大変かも。。。
まー、こういったものは慣れなのかもしれませんが。。。
実際、私たちのグループにも、操作が分からないような動きをしている人が一人いました。
そりゃ、そういう人もいるわな (笑)
まあ、なかなか面白い経験をさせてもらいました!!!
また開催されたら、参加させてみようかなと思います。(本人が行きたいと言えば。ですが)
何事も、まずはやってみよう!!!ですね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2つのラインキングサイトに登録しています。
面白い・有意義な情報だったと思われた方は
下のバナーをポチっとお願い致します。
スゴクやる気が出ますので!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後まで読んでくれてありがとう♪
コメントがあれば、下のコメント欄より書き込みをして頂けるとうれしいです!
次回をお楽しみに♪
コメント