「プログラミング教育」を家でやってみた経験から教えます!!!

勉強に関わること

2020年度からプログラミングが小学校の必須科目になっており、すでに学んでいる子供たちも増えてきていると思います。

そんな中、家庭でも子供に教えたいと思っているけれど、どのように教えたらいいの???

と、困っている方も多いのではないかと思います。

実際に大人たちの認識でも

「プログラミング教育=英語でパチパチとPCから入力してやる、ハッカーとかの世界でしょ???」

と思っている方も多いのでは???

そのような誤解をときながら、

・私が実際に子供にどのように教えたのか?

・その時の子供の反応はどうだったのか?

など、参考になればと思います。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

これからの子供は「プログラミング」

できて当然の知識になるんでしょうね。

そもそも世の中どんな状況なの???

学校教育になぜ「プログラミング教育」が取り入れられた経緯については、たくさんの方が情報発進をしているのですが、私は次の3つだと考えております。

  • ・海外の国と比較して、遅れをとっていること。
  • ・今後、日本ではIT人材が不足することが明らかであること
  • ・これからの世の中で必ず必要な考え方であること。

「AI」だとか、「ロボット」だとか、「IoT」だとか、「スマホ」だとか、「SNS」だとか。

「コンピュータ」に触れない日はおそらくないと思います。

子供でさえも、オモチャがしゃべるし、ゲームもすごく大好き。

やっぱり大なり小なり関わってくるもんだと思っています。

なので、私は「プログラミング教育」には賛成で、子供にも教えていこうかなと思っていました。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

世の中の変化はスゴク早くなっていると思います。

これからどんな風に変わっていくんでしょうね?

では、実際に何をしたの???(調査編)

やろうと思ったのはT君が小学校3年生の時なので、2年前(=2019年)ですね。

小学校で義務教育になることは知っていたのですが、「実際にどんなことをやるか」なんて全然知らない。

なので、色々と調べてみました。 分かったことは次の通りです。

  • ・プログラムを実際にパソコンに入力して、「システムを作る」みたいなことを言っているわけではない。
  • ・ロジカルな考え方(論理的思考力)を身に着けることが目的となっている。
  • ・プログラミングを教える教室は大きく分けて2種類。しかも結構高い。。
  •   -パソコンを使って教える
  •   -ロボットを組み立てながら教える。
  • ・プログラミングの代表的なツールは「プログラミン」「Scratch」の2つ。
  •  両方とも無償で使うことができる。

ふむふむ。

じゃ―、自分でプログラミングをT君に教えてみるか!!!

そんなこんなで、「まじまじ父さんプログラミング教室」が開校されました(笑)

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

だって、スクールは本当に結構高いんですもん(笑)

では、実際に何をしたの???(準備編)

まずは、「プログラミン」「Scratch」のどちらにしようか???

というところからスタート。

  「プログラミン」:日本の会社が作って、文部科学省が運営

  「Scrach」:Scratch財団がマサチューセッツ工科大学が共同開発 ※日本語化しています。

うーん、絵柄もかわいいし、私も子供たちも日本人だから、「プログラミン」にするか!!!

ということでスタート。

(悲報・・・)

残念ながら、「プログラミン」は2020年12月31日をもって終了・・・

ツール選択失敗だ・・・

最近、T君に「Scrach」を触らせてみましたが、「プログラミン」の経験から考え方がわかっているので、すぐにさわれるようにはなりました。

よかった、よかった。

ほっ

このブログは「プログラミン」で実践した内容を書きますが、「Scrach」もほぼ同じ。

コマンドの名前が少し違うので注意」ぐらいに思っておいてください。

まずはパソコンの基本を子供と一緒に確認。

「そもそもパソコンをどうやって起動させる???」とか、「インターネットにどうやってつなぐ???」とか、「キーボードの入力を覚えよう」っていうのは別でやってくださいね。

さすがに必要なので(笑)

そのうえで、実際にプログラミングをやっていきましょう。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

Scrachを最初から選んでおけばよかったです・・・

私、引きが悪いんですよね(泣)

では、実際に何をしたの???(実践編)

プログラミンは色々な「コマンド」を組み合わせて、動きを制御するものです。

例えば、

  「ミギーン」というコマンド:「時間と距離を指定しただけ絵を右に動かす」

  「ヨコカエリン」というコマンド:「絵を左右ひっくり返す」

  「ヒダリン」というコマンド:「時間と距離を指定しただけ絵を左に動かす」

  「ズットン」というコマンド:「中に入れたコマンドを繰り返し行う」

となっており、これらを組み合わせると、「絵が右に行って、ひっくり返って左にいく。」

この動きをずっと続けるという具合です。

難易度はそれほど難しくない子供向けなので、「レゴブロック」のようにブロックを組み合わせるというイメージが近いですね。

「マインクラフト」とかやっている子も理解しやすいかも。

しばらく遊ばせていたら、T君も簡単なものを作るようになりました。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

子供によって、好き嫌いは出そうですね。

得意不得意化もしれない。。。

どうやったら楽しく学べるかを工夫してみて下さい。

では、実際に何をしたの???(発展編)

ここまでくると、じゃー、問題でも出してみようかなと。(子供が飽きないように)

ということで、「実際にT君に出した問題」を参考に書いておきます。

もしよかったら参考に使ってください。

「Scrach」へのアレンジは、ほぼ不要だと思いますよ。)

【10の問題 とけるかな♪レベル1】

1、30秒以上の物語をつくろう!

2、2つ以上のシーンをつくろう!(2つの背景を使おう)

3、ななめにキャラクターを動かそう!

4、岩の後ろにかくれる生き物をつくろう!

5、キガエルンとフキダシンを使おう!

  ※キガエルン:絵を別の絵に変える。フキダシン:文字を表示できる。

6、キャラクターを自分で動かせるようにしよう!

7、自分のかいた絵を登場させ、自己紹介しよう!

8、キャラクターをジャンプさせて障害物を飛びこえよう!

9、きれいな花火を2発以上打ち上げよう!

10、アイスが溶ける場面をつくろう!

T君が9番の花火をうまく作った時は、少々感動しましたね(笑)。

T君もかなり楽しいみたいで、一度作った作品をいろいろ改良して、「こんなんできたー!!!」って嬉しそうに見せに来てくれました!

よし、それならもう少し難易度を上げてみようとレベル2を作成♪

【10の問題 とけるかな♪レベル2】

1、主人公がいる物語を45秒以上の物語をつくろう!

2、敵の攻撃をよけて、反撃してやっつけよう!

3、階段を降りよう!

4、穴を掘ろう!

5、色をぬってお絵かきしよう!

6、宇宙でキャッチボールをしよう!

7、怪獣が町をおそっているよ!

8、レースをして優勝しよう!

9、春→夏→秋→冬→春をつくろう!

10、お金でお菓子とジュースを買おう!

レベル2になると、自分で問題を作っていても難しいだろうな、というものがちらほら。

物語になってきているので、作る側は大変(笑)

10番は悩んでいましたね。

これをやり切るには時間がかなりかかりました。

でも、本人はかなり満足気!

問題の作成者としては満足です♪

調子にのってレベル3を作成!!!

これはT君が小5になってからですね。

【難関5問 とけるかな♪レベル3】

1、人と動物の感動物語をつくろう!         

条件)2つ以上の場面を使ったラブストーリー

         90秒以上の大作で         

2、シュミレーションゲームをつくって操作しよう  

条件)ザコ敵を倒してパワーアップだ!

         ボスを倒してお宝ゲット

3、水族館にいってみよう            

条件)色々な種類のたくさんの魚がいるね

         なんと事件が発生したぞ!

4、銀行強盗が発生!直ちに事件を解決せよ            

条件)人質を取った覆面犯人と銃撃戦だ!

         逃げる犯人をパトカーとヘリコプターで追跡!

5、朝起きたら、なぜか「どうぶつの森」に            

条件)どうぶつの森のキャラクターを登場させよう!

         どうぶつの森と同じイベントが発生

        琴ちゃんから合格をもらおう

調子に乗りすぎました・・・

難しすぎると心が折れて、やってくれませんでした・・・・

問題を作るのって難しいですね・・・

結構、考えたんだけどな・・・

興味のある方は子供にやらせてみて下さい。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

T君が、「ノリノリ時代のレベル1」

「難しい顔をしながら必死に考えていたレベル2」

「はぁ???って顔をされてしまったレベル3(笑)」

先生って大変・・・

と思いました・・・

最後に

プログラミングの考え方は一度覚えてしまうと、今後ずっと使える財産になると思っています。

それこそビジネスでも「論理的に考えなさい」って言われますからね。

最近はプログラミング検定みたいなものも流行りだしているようなので、T君にどこかで受けさせてみようかな???

と思案中です(笑)

もし、少しでも興味が出た方がおられましたら、是非子供と一緒にチャレンジしてみて下さい。

お金はかかりませんから(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2つのラインキングサイトに登録しています。

面白い・有意義な情報だったと思われた方は

下のバナーをポチっとお願い致します。

スゴクやる気が出ますので!!!

にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へにほんブログ村

育児日記ランキング

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

最後まで読んでくれてありがとう♪

コメントがあれば、下のコメント欄より書き込みをして頂けるとうれしいです!

次回をお楽しみに♪

カテゴリー
勉強に関わること
まじまじ父さんをフォローする
まじまじ父さんの子育て日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました