皆さんはどのように子供とコミュニケーションを取っていますか?
子供と「一緒に遊ぶ!」「一緒にご飯を食べる!」「勉強を見てあげる」
色々な方法があると思います。
その中で、私は子供と「一緒にお風呂に入る」ということを結構大事に考えており、できる限り実践しています。
なんで大事に考えているのか?その結果どういうメリットがあるのか?
など、私なりの経験を記載します。
少しでも参考になればと思います。

父さん
今回は、日常生活(=お風呂)の話です。
子供をお風呂に入れるのは、お父さんの役割?
我が家では子供たちが赤ちゃんだった時から、私が子供たちをお風呂に入れる役割をある程度ですが担当していました。
なんでそうなったかなあ???
・・・うーーーん、なんとなくそうなったと思います。
とは言え、結構遅くまで仕事をしていることが多かったため、早く帰れた時だけですが(笑)
なので、半分ぐらいのような気がします。
母親はやっぱり子供と接する時間が多いので、父親ができることを少しずつやっていこうかなと。
今は、コロナの影響もあり、テレワークが増えたため、結構よく子供たちと一緒にお風呂に入っています♪

父さん
テレワークもメリットで家族と過ごす時間は増えましたね。
なんで「一緒にお風呂に入る」ことは大事?
子供が小さい時は親が入れてあげないと危ないので、必ず親と一緒に入っていました。
だんだんと大きくなってくると、子供たちだけで入ったり、一人で入ったりするから、絶対に一緒に入る必要はないです。
それでも、私は今でも子供たちとできる限り一緒にお風呂に入りたいなと思っています。
なんで???
その主な理由は次の3つです。
すごく単純な理由です(笑)
この後にも、もう少し細かく理由を書きますね。

父さん
お風呂で何をしているのか(笑)
参考にしてみて下さい。
お風呂は「子供たちとゆっくりと話ができる時間」
まあ、お風呂じゃなくてもいいんです。
例えば、ドライブの車の中でも、夜一緒に寝るでも。
要するに、「子供としっかりと話ができる空間の一つがお風呂」ってだけ。
毎日お風呂を一緒に入ると、10分から20分ぐらいは子供とゆっくり話ができる。
この時間、毎日だと、トータルで結構すごい時間になるんです。
「学校で何を習った?」とか、「友達と何をして遊んだ?」とか、「最近は何が流行っているの?」とか。
我が家の子供たちはおしゃべりなのか、聞けば色々と教えてくれます。
「〇〇ちゃんと遊んだ!」
「おにご(鬼ごっこのこと)をした!」
「学校で△△を習った!」
とか。
ちょっとしたことから、子供たちの状況が見えて面白いです。
また、たまに知らない言葉が出てきて、「???」となります。
例えば、T君が「今度、〇〇君とフォトナをボイチャでする約束をしたんだ!!!」と。
分かります???
「フォトナ」=フォートナイトっていう、バトルゲームです。
「ボイチャ」=ボイスチャット=簡単に言うと、イヤホンスピーカーで会話をしながらゲームをすること。
私も年を取った・・・と感じます。。。
ちょっとずつ、言葉を覚えていきます(笑)

父さん
色々な話ができるって大事だと思っています!
お風呂では「子供の成長がすごく良く分わかる」「単純に幸せ」
言葉のまんまですね。
色々話をして、体が大きくなったのを見て、親の喜びを感じています(笑)
「手での水鉄砲の作り方」を教えてあげたり、「口笛の吹き方」を教えてあげたり、「理科の実験っぽいこと」をやってみたり、「ノリツッコミ」を教えたり(笑)。
子供が喜んでいるのを見るのはうれしいし、色々知れるもの楽しいものです。
琴ちゃん(小1)の髪を毎日洗っているんですけど、お湯をスゴクはじくんですよね。
「撥水毛」って言うらしい。
びっくりするぐらいお湯をはじきます。
T君(小5)はどんどん体が大きくなってきて、がっちりしてきた。
こんなちょっとした発見とか、気づきが結構うれしかったりします。
ただ、T君はだんだん大きくなってきたこともあり、一人で入ろうとする機会が増えてきました。
子供の成長としてうれしくもあり、寂しくもあり、複雑な気分です。
琴ちゃんは、まだまだお父さんと一緒に入りたい。 「お風呂にいくぞー!合体!!!」って言って、おんぶをしてお風呂に向かうのが定番になっていました(笑)

父さん
子供の成長は本当に早いなあと日々感じます。
これからちょっと工夫をしてみようかと
最近、お風呂のお湯を洗濯に使うことをやめました。(ホースの中が大変なことになっていて、もうやめるかってなりました)
で、洗濯で使わないなら、入浴剤を入れてゆっくり入るものありかも!っていう話になっています。
試しに、家に引き出しに余っていた入浴剤を試してみました。
これには琴ちゃんが大喜び♪
私も妻も「入浴剤は入れた方が気持ちいね」ってなっているので、近々本格購入の予定です!
どれがいいのでしょうね?
色々ためしてみます!

父さん
お風呂の時間をより楽しめるように、これから実験開始です♪
最後に
子供と一緒にお風呂に入るっていうのは、あと何年出来るかわからない。
ずっと一緒に入ってはくれないので、今を大事にしたいと思っています。
子供との時間を大事にして、色々と話をして、楽しく子育てをしていこうと思います。

父さん
最後まで読んでくれてありがとう♪
コメントがあれば、下のコメント欄より書き込みをして頂けるとうれしいです!
次回をお楽しみに♪
コメント