今の子供たちは常にゲーム・テレビ・YouTubeなど、手の届く範囲にすぐにあるデジタルに触れている状況です。
今時といえばそうなのですが、これが本当にいいのかな?
と疑問に思う方もおられるのではないでしょうか?
別にスマホやNintendo Switchやタブレットなどの新しい危機に対してすべて「NO」と言っているわけではありません。
これらは今後、これらの最新機器と言われるものは切っても切れない関係になるため、小さいころから触れておくことは、ある意味大事なのかと思ったりもしています。
そのような中であっても、そればっかりというのはやっぱり親としては違うのではないかなとも思い、定期的にこれらと少し距離を置くタイミングを作りたいと考えております。
たまたま私の母=おばあちゃんの家が少し田舎にあるということもあり、あまりこれらの機器がない環境が近くにありました。
そのため、子供たちと一緒に行くと、自然と一緒に遊んだり、話したりする機会も増え、とてもいい感じだと思っております。
我が家の子供たちがそのような環境で、どのような感じで過ごしているのか、参考になればと思います。

父さん
私の母の家は「The おばあちゃんの家」という感じです(笑)
「デジタルのない環境」でも子供たちはすごく楽しそうに過ごしています!
おばあちゃんの家はどんな環境???
私の母の家は、古い一軒家です。
とは言え、生活する分には全く困るような環境ではなく、冷蔵庫も電子レンジもクーラーもあり、快適な環境です。
ただ、「遊び」に関する機器がほとんどありません。
テレビが1台、リビングではなく、奥の部屋にあるだけです。
パソコンもなければ、WiFi・インターネット環境なんてもってのほか、という状況です。
携帯の電波は届きますよ(笑)
なので、自分の家では暇があったらタブレットでYouTubeを見て、Nintendo Switchやスマホのゲームをやって、という「超自由」な環境とは全く違います!
子供たち自身で遊びを自分で見つけたり、おばあちゃんに相手をしてもらったりと「非日常」な環境で楽しみ探さなければなりません(笑)
この後で、実際に子供たちはどんなことをしているのかをご紹介します。

父さん
家にいると、やっぱりゲームとかの誘惑ってすごいですよね。
私も子供の時はゲームにはまっていたので、その気持ちはよく分かる・・・
子供たちはどんな遊びをしているの???(家の中で)
おばあちゃんの家で、子供たちは全くテレビを見ないとか、スマホを触らないとかではないですよ。
少しはテレビを見たり、私のところに来てスマホを見たいとお願いしてきたりもしています。
ただ、おばあちゃんの家は、それらの「デジタル機器をあきらめる習慣」が子供たちの中でできており、おばあちゃんの家に行ったら、「ゲームやYouTubeはできないし、やらないもの」となっております。
なので、それ以外の遊びに目が行くという感じです。
●トランプ・UNO
王道ですよね(笑)
おばあちゃんも入れて、「大富豪」「7並べ」「神経衰弱」「ババ抜き」などのありふれたものをやっています。
子供たちはUNOも好きですね♪
その中で、最近子供たち(特に琴ちゃん)が一番好きなのは「大富豪」です。
琴ちゃんはやっと小学校2年生になったところですが、いっちょ前に大人とがっつり競っているぐらいです。
ルールは
・「トップ=富豪」と「最下位=貧民」が手札で1番強いカードと1番弱いカードを交換する
・「トップ=富豪」は一番にならないと、次の回は最下位扱い=都落ち
・ジョーカー以外のカードの強さが逆転する4枚カード=革命
など、基本的なものだけど、いきなり最下位になったりする変化の激しいものです。
案の定、琴ちゃんはそれらのショックに耐えられず、結構な確率で泣きます(笑)
最下位から抜けれない・・・
富豪からの都落ち・・・
革命で逆転負け・・・
我が家は結構、容赦がありませんので(笑)
それはそれでありだと思ってやっているので、今では結構強くなりました♪
●パズル
琴ちゃんは昔からパズルが大好き♪
小学校1年生で、500ピースのパズルを1人でやったりします。
※パズルも子供にっていいと思いますので、また別の機会に紹介しますね!
おばあちゃんもそれを知っているので、琴ちゃんの誕生日にパズルをプレゼントしてくれたことも。
パズルって、無性にやりたくなることありませんか?
で、やりだすと、やめられない(笑)
500ピースぐらいだと、何人かでやれば、1日で完成はできるので、気晴らしにはいいかもしれませんね(笑)
●ボードゲーム
今までに色々と紹介しましたが、ボードゲームをおばあちゃんの家に持って行って、一緒にやったりもしています!
色々なゲームがあるので、おばあちゃんも大変(笑)
ボケ防止にもなるのでは???
と思って、「おばあちゃん、がんばれ!」って言ってます♪
おばあちゃんも負けず嫌い+こういう新しいゲームが好き、なので一緒に楽しく遊んでいます。
ボードゲームのやり方の説明はT君(小6)がしたりして、人に説明する力も同時に鍛えております(笑)
●腕相撲や指相撲、ダンス大会
子供たちと家の中で体を使って遊びます!
腕相撲や指相撲では、子供たちはまだまだ私には勝てません。
かわいいものです♪
まだ、おばあちゃんの方が少し強いという感じです(笑)
T君の場合、あと、1-2年でおばあちゃん越えは実現するんだろうな。
ダンスに関しては琴ちゃんが抜群です!
すでに誰も勝てない(笑)
キレッキレです!!!
みんなでワイワイと遊ぶのは楽しいものですね♪

父さん
おばあちゃんの家に行くと、
子供たちはずっと大人も含めて遊んでいる感じですかね(笑)
子供たちはどんな遊びをしているの???(家の外で)
おばあちゃんの家は海に近いし、山も近くにあるし、色々遊べます。
子供たちだけ遊びに行くのはハードルが高いので、私が散歩に連れて行ったり、おばあちゃんが買い物に行くから一緒に連れて行ったり。
海に連れて行って海岸で遊ぶこともあります。
何だかんだ、色々な遊びをしているのではないかなと思います。
ちなみに、前に書いた記事もその一つですね。
親せきも近くにおり、T君はおじさんに釣りに連れて行ってもらい、アジを釣って大喜日だったこともありますね。

父さん
自然が多い場所なので、子供たちにとってはすごくいい環境です。
子供たちはどんな様子???
テレビとか、ゲームとか、無いならないで子供たちは自分たちで遊びを見つけて遊びますね。
小学校に行っている間は、同じようにテレビもゲームもないですからね。
なので、「デジタル機器がない」という環境にしてしまえば、それはそれでかなり楽しそうに遊びます。
遊ぶとき、子供たちはおばあちゃんともかなり一緒に遊びます。
たくさん遊ぶから、おばあちゃんも大好き♪
大好きだから、楽しいから、ゲームはないけどまた行きたいって言う。
良いサイクルになっているなあと感じています。
できる限りこのサイクルは続けていきたいと思っているのですが、コロナでかなり難しくなっているのが現状です。。。
悩ましいものですね。

父さん
子供たちはどんなところでも遊びを見つけてキャッキャと遊ぶ!
この面では天才ですね(笑)
最後に
私はたまたま環境に恵まれていますが、「そんな恵まれた環境はない」と言われる方もいるかもしれません。
お金のある人は、旅行に行ったら同じような環境が手に入れられるかもしれません。
キャンプに行くでもいいかもしれません。
もしくは近場の公園にお弁当を持っていくでもいいかも。
ゲームではなく、YouTubeではない面白い遊びがあるよというのを子供に伝えられればと思います。
まあ、そんなの言わなくても子供たちも分かっていると思いますけどね。
とは言え、昔、さんざん親に怒られながらもゲームをやっていた経験からもゲームの誘惑はかなり強い・・・
たまにはこういう環境を作って、デジタルをデトックスしてみるのもいいかもしれません。
よかったら実際に試してみて下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2つのラインキングサイトに登録しています。
面白い・有意義な情報だったと思われた方は
下のバナーをポチっとお願い致します。
スゴクやる気が出ますので!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

父さん
最後まで読んでくれてありがとう♪
コメントがあれば、下のコメント欄より書き込みをして頂けるとうれしいです!
次回をお楽しみに♪
コメント