子供の体作り:どうしたら体のがっしりしたスポーツマンになるのだろう???

体を使った運動

子供にかっこいいスポーツマンになってほしい!

プロ選手は無理でも、運動ができる子になってほしい!

って思いますよね?

子供の頃、「足が速い」「ドッチボールが強い」「サッカーがうまい」など、運動のできる子は目立っていたし、人気もあったという記憶のある方も多いのではないでしょうか?

とは言え、どうしても子供の性格や向き・不向きもあるので、無理に運動をさせることがいいとは思ってはいません。

ただ、運動を少しでもした方が健康な子になるだろうなとも思いますので、焦らずできることから少しずつ始めてみてはいかがでしょうか?

5歳から12歳ぐらいの期間を「ゴールデンエイジ」と言い、運動能力が大きく伸びる期間でもあります。

その期間に何をするのか???

今回は、T君(小6)が今までどんな運動をしているのか、皆さんの参考になればと思います。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

子供がどんな運動をするのか?

T君の例ですが、皆さまの参考になれば幸いです。

T君(小6)って、どんな子???

T君は昔から体ががっしりとして、大きい子供でした。

身長は同学年の子供の中では大きい方(背の順で並ぶと後ろから3-4番目ぐらい)。

体重は2学年上の平均体重ぐらいでした。

本人の名誉のために書くと、太っているわけではなく、骨太・胸板厚めのがっちり体系という感じです。

今はすらっとした子供がすごく多いので、「The昭和!!!」という感じの体系です(笑)

運動することは比較的好きで、身体能力は高めですが、器用ではなく、柔軟性も限りなく低いという感じですね。

体ががっちりしていて、身体能力高めなので、運動系にはかなり向いていると思うのですが、性格が恐ろしく優しい。

闘争心のようなものがあまりなく、接触の多いスポーツは好まない。

また、短距離はリレー選手に選ばれるかどうかぐらいの位置で得意なのですが、持久力はマラソン大会で後ろから1桁?ぐらい全くない。

という、かなり片寄った能力の持ち主です(笑)

今後どうなることやら。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

T君は運動能力のパラメータで書くと、偏っていますね(笑)

今後、どうやって鍛えていこうかな♪

今までどんな運動をしていた???(幼少期:幼稚園まで)

3歳ぐらいの時、急に足先をソファーの下に入れて、腹筋をやりだしたことがありました。

びっくりして、面白すぎて、動画が残っているので懐かしい思い出です(笑)

それ以外は、基本的に私が公園に連れて遊んであげたり、家の中で遊んであげたりという程度ですね。

●地元の「こども体操教室」

運動系の習いごととしては、唯一、幼稚園の時に「こども体操教室」にみたいなものが、住んでいる町の体育館でやっていたので週1回通わせていました。

・最低限の運動ぐらいは、平均ぐらいできるようになってほしい。

・体を動かす機会を作ってあげたい。

・地元の教室だったので、安かったし、妻のママ友ネットワークでも評価がよかった。

という理由ですかね。

まあ、当時から、「体がっしりした子ですね」とはなっていましたが、普通に生活をしていた感じです。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

幼稚園の時は、今から思えばかわいいもので、

狭い家の中でも走り回っていましたね♪

今までどんな運動をしていた???(小学生1年生~4年生)

●小学校の放課後遊び

小学校が大好きなT君。

1年生の時から、放課後に小学校で閉まるまで遊んで帰ってくるということがすごく多かったです。

親としては何よりうれしいことです。

外で鬼ごっこ(今はオニゴと言うらしい)をしたり、ボール遊びをしたり。

低学年の時は高学年の子らが場所をとってしまうらしく、グランドで遊ぶ機会は少なく、周りで遊ぶらしいです。

小学校の中でも力の上下関係があるみたいです。

ただ、T君は小学校内でしか遊ばず、家に帰ってきてからは友達と一切遊ばない(=家でゲームをしたりテレビを見たりする方がいいらしい)という状況でした。

●地元の「サッカー」チーム(小学生2年生~3年生)

だんだん体も大きくなってきたので、「習い事として何か運動をさせてみる?」という話も妻とするようになってきていました。

わざわざ遠くまで行く理由はなかったので、地元で探してみました。

最初は「剣道」を考えてみました。

=>警察で教えてくれるらしい情報を入手。

  地元に怖い大人がいると心底理解できれば、将来は不良にならないだろう。

  また、「道」の付く習いごとは礼儀も学べていいのではないか。

ただ、子供があまりにも乗り気ではなかったので断念。

結局、地元のサッカーチームに入ってみました。

足が速かったこともあり、向いているかなと思って。

結果はうまく行きませんでした。

スタミナが全くなかったので、しんどかったことと、闘争心があまりなくて、積極的にボールに絡めない・・・

練習や試合を外から私が見ていても、のびのびやっているようには見えなかったので、区切りをつけてあげた方がいいかなということで断念。

終了としました。

※最後の方は、「練習はそれなりに楽しいけど、試合は嫌」という状況でした。

●「トランポリン教室」に通ってみた(小学生3年生~4年生)

すごく暑い夏があり、その時習っていたサッカーが、「暑すぎて小学校のグラウンド利用禁止」となっていた時がありました。

その時、室内=体育館だったらやっているということで習い事として通いだしました。

これはすごく楽しかったみたいです。

続けさせてあげたかったのですが、あまりにコスパが悪すぎました・・・

お金持ちの子供だったら続けさせてあげたのですが、「ゴメンT君(その時、妹の琴ちゃんも習っていたので二人ともゴメン)」

この習いごとは別のブログで書いておりますので、詳細はそちらを見てみて下さい。

子供の習いごと「トランポリン」かなりめずらしいけど、どんなの???

●その他

定期的にうまく外へ連れ出して、一緒に公園で遊んだりということもしておりました。

子供は「ゲーム」が大好き(運動にうまく取り込もう!!!)

また、筋トレみたいなことを家でしていたことも(笑)

ゲーム大好きなT君が「どうやったらゲームの時間を増やしてくれる???」って言うもんだから、「腕立て伏せ・腹筋は10回したら2分上げるよ」って言ったら、猛烈にやりだしました。

合計で「200回やったから40分ゲームやる!!!」ということも・・・

ゲーム熱がすごすぎます・・・

「eスポーツ」の選手に仕上げようかなと思ったこともあるぐらいです(笑)

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

小学校で毎日遅くまで遊んで帰ってくるというのは、

親として、何よりありがたかったです。

安心ですしね。

最近はどんな感じ???(小学生5年生~)

2020年度はコロナ禍で最初は小学校もWebで行われたり、友達と遊ぶ機会が限りなく少なくなってしまい、子供たちもかなりしんどかったと思います。

●お父さんと遊びながら「散歩」

親も運動不足になってしまったこともあり、一緒に散歩に行きなら、色々と遊びました。

子供とちょっとした運動を「遊びながら散歩に行こう!」

子供たちとのコミュニケーションという意味では、すごく良かったと思います。

今、T君は小学6年生。

もう飽きてしまったようで、もう散歩にはなかなか一緒に来てくれません・・・

●家の中で「ジャンプ」しまくっています!!!

最近のトレンドです(笑)

散歩の時に改めて感じたのですが、T君はジャンプ力がすごい!

小学校の運動テストでも、かなりの好成績を収めているらしく、本人も自信を持っていました。

・バスケット選手やバレーボール選手が背が高いのは、ジャンプにより適度な刺激があるからだ!

・背が高い男は5割増しでカッコよく見える!

という妻のアドバイス(笑)

よし、ならジャンプをいっぱいさせてみよう♪

たまたま、家の天井が少し低い部分があり、T君が両手で天井を触るにはある程度ちゃんと飛ばないと届かないという場所がありました。

なので、「10回飛んだらゲーム1分ルール」を適用(笑)

元々ジャンプすることに自信があり、「トランポリン」でさらに自信を深めているT君。

今ではゲームの時間を増やすというより、ジャンプすることが楽しいという感じで、毎日ピョンピョン飛んでいます。

それを見て、琴ちゃん(小2)も一緒にピョンピョン飛んでます(笑)

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

6年生から塾にも通いだしたので、小学校からも少し早く帰ってこないといけないです。

そんな中でどうやって運動をがっつりしてもらうかを思案中です

最後に

最初にも書きましたが、子供にも個性があるので、「運動が好き」「本を読むのが好き」「絵を描くのが好き」など色々とあると思います。

でも、子供はやっぱり遊ぶのが誰しも大好きなので、うまく誘導してあげることが大事なのかなと思います。

子供にはいろいろなことを経験させてあげて、その中で自分に合うもの・得意だと思えるものが1つでも出てくれば幸運だと思います。

T君は

・短距離は早い

・長距離は苦手

・人と接触することは嫌い

・ジャンプがかなり得意

・柔軟性は全くない

なので、「バレーボール」「陸上」をしてみたら???

という話をしております。

ただ、柔軟性がないことは欠点ですね。

ただ、それ以外のことにハマるかもしれませんし、ここから先は子供が自分で選んで決めていければいいと思っております。

今後は「これやってみたら?」「こんなのあるよ」「面白そうじゃない?」という、あくまで情報提供のみかな。

どんな子供に育っていくのかが楽しみです。

皆さまの参考になりましたでしょうか?

また、その後の経過をお伝えしますね(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2つのラインキングサイトに登録しています。

面白い・有意義な情報だったと思われた方は

下のバナーをポチっとお願い致します。

スゴクやる気が出ますので!!!

にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へにほんブログ村

育児日記ランキング

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

最後まで読んでくれてありがとう♪

コメントがあれば、下のコメント欄より書き込みをして頂けるとうれしいです!

次回をお楽しみに♪

カテゴリー
体を使った運動 子育ての考え方
まじまじ父さんをフォローする
まじまじ父さんの子育て日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました