子供が「楽しく読んだ本」を教えます(小学校6年前半:男の子)

勉強に関わること

こんにちは。まじまじ父さんです。

前回は琴ちゃんの読んだ本=「小学校2年生前半:女の子」を書きました。

今回はT君(小6)の最新の情報をお伝え致します。

「本をたくさん読む子は賢い子供になる」って言うので、子供に本をたくさん読んで欲しいって思いますよね?

我が家では、子供にできる限り本を読んで欲しいと考えており、色々な方法を試してみました。

結果、たくさん本を読むようになっております。

最新の状況はこんな感じ。

T君(小6):小学校4年生から6年生の8月末までの2年間5か月で570冊以上の本を読みました!!!
琴ちゃん(小2):小学校に入ってからの1年5か月で現在276冊(100冊以上は文字ばっかりの本を)!!!

半年前に本に関する記事を初めて書きましたが、インターネット検索で見てもらえる=気にされている方が多いように見えましたので、最新の情報(最近の半年間)をまとめてみました。

皆さまの参考にして頂ければと思います。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

子供の読書は何とか継続させたいなと思っています。

同じ思いの方は是非読んでいってくださいね♪

6年生になって、T君の環境は変わったました

小学校6年生になったので、塾に通わせようということになりました。

塾に通いだすと、その宿題もあるため、T君はなかなか忙しい状況になっております。

また、スマホも持たせたことにより、スマホを結構な時間触るようになってしまいました。。。

結果、本をなかなか読まない。。。

読むとしても短いものやマンガの本を好むように。。。

残念ながら少し活字離れの傾向が見られます。

小6になると、「親の言うことはだんだん聞かなくなってきてる」しね。

仕方がないこととはいえ、難しい・・・

と言いながらも、読んだ本を書きこんでいるノートを見ると、なんだかんだ読んでいるのも事実。

数えてみると・・・前回書いたときの2021年2月27日から8月末までで「70冊」読んでいました!!!

約5か月で70冊。。。

「あれ。意外にたくさん読んでるやん(笑)」

参考)T君(小6)の勉強事情:塾っていつから通わせますか???

参考)子供の携帯・スマホ:いつから持たせる?ルールは?制限かける???  

以前はものすごいペースで本を読んでいたので、今の本を読むペース(月平均で14冊)がかなり少なく感じていました。

たくさん読む子もいるのですが、毎月これだけ読んでいれば大したものかな。

にしても、小6から子供を取り巻く環境って大きく変わりますね。

中学生や高校生になったら、もっとビックリびっくりするぐらい変わるんでしょうね。

そんな中、どんな本を読んでいる???

どんな本を読んでいるかをまとめてみました。

今まで読んだシリーズ物は最新刊が出たら読んでいます。

かなり色々なシリーズを読破しているので、それらの新しい本と言っても、1か月で何冊も出てくるんで、最新を追っかけるのも大変です(笑)

ただ、これは前回の記事と重なってしまうので省略します。

ご興味がある方は最後にリンクを張っておきますので、見てみて下さい。

前も書きましたが、とりあえず本がたくさん手に届くところにあるようにと、かなりの量を色々と借りてみています。

で、「これ読んでみたら???」って伝えて、数冊読んで、残りは返す。というやり方をしています。(図書館の本を整理している方へ:たくさん借りてるけど、半分ぐらい読んでいなくてゴメンなさい)

結果としてT君が読んだ本をご紹介します。

●コナン物が意外に人気!!!

前回は「日本史探偵コナン」「世界史探偵コナン」をご紹介。

全部読んだものと、まだ数冊しか読んでいないものが混ざっておりますが、いろんなシリーズがあるんですね。

どれも面白そうな内容です。

シリーズごとに色々な内容で出版しているので興味のあるものから読ませてみてはいかがでしょうか?

いずれもマンガになっているからすごく読みやすいようです。

・ニュース探偵コナンシリーズ

・名探偵コナン理科ファイルシリーズ

・名探偵コナン推理ファイル シリーズ

●物語を楽しもう!文字ばっかりの本

文字ばっかりの本はやっぱり重たいみたい(笑)

そんな中でも、「読んで面白かった!!!」って言っていた本をご紹介!

ぜひ手に取ってみて下さい♪

・もののけ屋

・七不思議神社シリーズ

・てっぺん!シロVSクロ総選挙!! 友だちのいないオレが生徒会長になるまで

●The男の子の好きそうな本(笑)

だんだん選ぶ本がなくなってきたので、適当にチョイス(笑)

その中で引っかかった本ですね。

どちらも何冊もシリーズとして出ています。

・ざんねんないきもの事典 シリーズ

・どっちが強いシリーズ

●大人になっても役に立つ!?自己啓発系の本

この手の本も本当に色々ありますね。

将来役に立つだろうと思って借りてみると、結構読んでいますね。

・大人だって本当は知らないシリーズ

・10分後に自分の世界が広がる手紙シリーズ

改めて書き出してみると、T君は色んな本を読んでいるんだなと感心します。

さて、これがどこまで残っていることやら(笑)

最後に

妹の琴ちゃん(小2)と同様に、最近はYouTubeにゲームと、親から見ると「うーん・・・」という動きが目立ってきました。。。

まあ、自分が同じぐらいの時、ゲームをやりまくっていた記憶もあるので、親子なのかなと少し諦めています(笑)

とは言え、子供たちのためになると思って、引き続き頑張って本を図書館で借りてこよっっと♪

T君も、もう小6の後半に入ろうかという段階です。

そろそろ私が借りてくるというのは卒業しようかなとも思うのですが、簡単に読まなくなりそうなので、・・・・という感じです。

どうしようかな。

あんまり親が手を出しすぎるのもよくないとも聞くし、今後はなかなか悩ましいです。

また面白そうな本がありましたら紹介します。

参考)

過去に書いた本に関する記事は次の通りです。

興味がありましたら読んでみて下さい。

〇〇〇をしたら「子供が本を好き」になってくれました!!!

子供が「楽しく読んだ本」教えます(小3・小4・小5:男の子)

子供が「楽しく読んだ本」を教えます(小学校1年:女の子)

子供が「楽しく読んだ本」を教えます(小学校2年前半:女の子)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2つのラインキングサイトに登録しています。

面白い・有意義な情報だったと思われた方は

下のバナーをポチっとお願い致します。

スゴクやる気が出ますので!!!

にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へにほんブログ村

育児日記ランキング

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
 

最後まで読んでくれてありがとう♪

コメントがあれば、下のコメント欄より書き込みをして頂けるとうれしいです!

次回をお楽しみに♪

カテゴリー
勉強に関わること
まじまじ父さんをフォローする
まじまじ父さんの子育て日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました