こんにちは。まじまじ父さんです。
本をたくさん読むと「頭が良くなる」ってよく言いますよね?
我が家では、子供にできる限り本を読んで欲しいと考えており、色々な方法を試してみました。
結果、たくさん本を読むようになっております。
最新の状況はこんな感じ。
T君(小6):小学校4年生から6年生の8月末までの2年間5か月で570冊以上の本を読みました!!! 琴ちゃん(小2):小学校に入ってからの1年5か月で現在276冊(100冊以上は文字ばっかりの本を)!!!
半年前に本に関する記事を初めて書きましたが、インターネット検索で見てもらえてる=気にされている方が多いように見えましたので、最新の情報(最近の半年間)をまとめてみました。
2年生になった琴ちゃんが「どんな本を読んでいるのか?」「小学校の読書に対する取り組みは?」など参考になると思う情報を書きますので是非読んでいって下さい。

父さん
子供の読書は何とか継続させたいなと思っています。
同じ思いの方は是非読んでいってくださいね♪
2年生になって、学校で本をたくさん読むようになりました
2年生になってからは、私が町の図書館で本を借りるよりも、琴ちゃんが自分で学校の図書室から本を借りて、たくさん読んでいるようです。
きっかけは「学校の取り組み」。
「本をたくさん読もう」ということで、読んだ本を書くことができる冊子のようなものをクラス全員に配って、読んだ本を書いていく。というもの。
私が今子供たちにさせている「読んだ本をノートに書く」と同じでした(笑)
学校の冊子の表紙には「100冊を頑張って読もう」と書かれており、友達と競い合って読むようになっているようで、楽しみながらよんでいます♪
読む本は自分で探していることもあるのか、読みやすい絵本を中心に読んでいるみたいです。
「100冊」をクリアしたら、「1001000冊を頑張って読もう」って訂正されていました(笑)
数だけではないのですが、さすがに1000冊目標は厳しいやろうな。。。
で、琴ちゃんが実際にどんな本を読んでいるかを見てみると
●ねずみくんシリーズ
40冊以上が発行されている大人気シリーズです。
真っ赤なチョッキを着た小さなねずみくんと色々な友達の動物たちとの日常が描かれています。
かわいく、面白く、ちょっとかわいそうな場面もあったり。
昔から愛されている絵本ですね。
●ぐりとぐらシリーズ
こちらもかわいい野ネズミが主人公の絵本です。
ほんわかした日常の中のちょっとしたことを描いています。
琴ちゃんはネズミ好き???
この絵本もとても有名ですね♪
●その他
学校の図書室では、他にも「100万回生きたねこ」「スイミー」のように、すごく有名な絵本も読んでいるみたいです。

小1の時は文字ばっかりの本を読んでいた琴ちゃん。
読みやすいからなのか、絵がかわいいからなのか、がっつり絵本を読んでますね。
このまま、いろんな本を読んで色んな考え方を知って、感じて欲しいですね。
夏休みに入って、再びお父さんが頑張って図書館で本を借りてきました (笑)
この夏休み、またコロナが猛威を振るったこともあり、あまり遊びに行けませんでした。
なので、私がまた頑張って図書館に通っていろんな本を借りて読ませてみました(笑)
その中で、琴ちゃんが興味を持ってくれた本をご紹介します。
●〇〇〇の日曜日シリーズ
「理科室の日曜日」とか、「図書室の日曜日」とか、「職員室の日曜日」とか、学校を舞台にした物語が描かれています。
2年生になって、学校のこともよく分かるようになってきたので、とても面白かったみたいです♪
20冊ぐらいあるシリーズの本を片っ端から借りて、無事に全部読み切りました!!!
琴ちゃん、頑張った(笑)
●マジックツリーハウスシリーズ
文字ばっかりの本も読んで欲しいなということで、琴ちゃんにススメてみました!!!
まだ1冊目を読み終わったところですが、面白いと!!!
お兄ちゃんのT君が4年生の時に読んでいた本なので、琴ちゃんは少し早いですね。
この本は7歳のアニーともうすぐ9歳のジャックという2人の兄弟が、木の上にある魔法の家=マジックツリーハウスからいろんな時代、いろんな場所に行って大冒険をするというファンタジー。
ちょうど琴ちゃんと同じぐらいの年の子供が活躍する物語なのでハマったみたい!
大冒険をする先で、色んな情報(恐竜時代とか、海底探検とか、タイタニックとか、ドラゴン出てきた李、モーツァルトが出てきたり、本当に色々)を知ることができるので、いい勉強にもなるんじゃないかなと思っています。
今は48巻まで出ているんですが、全部読んでくれるかなあ・・・
●それが神様?!シリーズ
こちらも文字ばっかりの本です。
シリーズで3冊出ていました。
琴ちゃんのお馴染みの、完全にジャゲ借りです(笑)
本の表紙の絵柄がかわいく、かっこいいお兄さんが出ている感じです。
子供なりに、ドキドキして読んでいるようでしたよ。
「青い鳥文庫は総ルビの本ばかり」なので、選ぶとき楽!!!
2年生だと、難しい感じはまだまだ読めないので(笑)

学校では絵本なので、家では文字ばっかりの本を何とか読ませたい!!!
薦めて、褒めて、おだてて読むきっかけを作っています(笑)
最後に
参考になりましたでしょうか???
最近の琴ちゃんはYouTubeにゲームと、親から見ると「うーん・・・」という動きが目立ってきました。。。
なかなか難しいものですよね。。。
ただ、本は嫌いというわけではなく、読みだしたらかなり集中してガッと読むんです。
今までの本読みの成果かな???
いかに興味を持ちそうな本を用意できるかが勝負の分かれ目(笑)
もし、このブログが少しでも参考になりましたら、子供にも読ませてみてください。
また面白そうな本がありましたら紹介します。
参考)
過去に書いた本に関する記事は次の通りです。
興味がありましたら読んでみて下さい。
子供が「楽しく読んだ本」教えます(小3・小4・小5:男の子)
子供が「楽しく読んだ本」を教えます(小学校6年前半:男の子)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2つのラインキングサイトに登録しています。
面白い・有意義な情報だったと思われた方は
下のバナーをポチっとお願い致します。
スゴクやる気が出ますので!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後まで読んでくれてありがとう♪
コメントがあれば、下のコメント欄より書き込みをして頂けるとうれしいです!
次回をお楽しみに♪
コメント