本をたくさん読むと「頭が良くなる」ってよく言いますよね?
自分の子供にも同じように「本をたくさん読んでほしい!」って思いました。
じゃあ、どうやったら子供が本を読んでくれるのか???しかも進んで・・・
色々ためしてみて、結果、本を読む習慣のなかった子供たちが
ここでは実際に子供がどんな本を読んでくれたのかをご紹介します。
この中で1つでもみなさんの子供が興味を持ちそうなものがあって、参考になればうれしいです。
ちなみに、我が家では、これらは全部図書館で借りました!!!
借りに行く・返しに行くのは、かなり大変でしたけど(笑)

父さん
少しでもみなさんの参考になればうれしいです!!!
今回は琴ちゃん(小1)の例です。
琴ちゃん(小1)はT君(小5)をずっと見ているので、結構スムーズに本の世界に入ることができました。
とはいえ、きっかけは全然違うんですよね。
琴ちゃんの本への入り口は「鬼滅の刃」でした。
すでに何回も何回も繰り返し読んでいます。(最近は”胡蝶しのぶ”の絵を描くことに、はまっております。しかも、上手・・・私は完全に負けています・・・)
参考)このブログで本と言っているのは
含まない:コミック(「鬼滅の刃」のような)
含む :学習漫画(「サバイバルシリーズ」、「日本の歴史」みたいな絵が多い本)
としています。(別にコミックが悪いとも思っていないし、私自身も大好き!)
また、「T君との違い」「琴ちゃんが本を選ぶ基準」は次の3つでした。
・漫画の本より小説
・かわいいキャラが出てくる物語が大好き
・そもそも本の表紙がかわいいかどうか。

父さん
特に「本の表紙がカワイイ」」が何よりも大事なようです (笑)
「あんびるやすこ先生の本」は読みやすい!
小学生の女の子に大人気のあんびるやすこ先生の本です。
・ルルとララシリーズ
かわいい2人の女の子がお菓子屋さんを開いています。
挿絵もおおくて、とても見やすいですね。
お菓子の作り方の紹介もしていて、実際に一緒に作ってみたりもしました。
・なんでも魔女商会
小さな女の子の魔女がやっているリフォーム店に動物とか、妖精とか、ドラゴンがきたりもします。
ルルとララが来たことも。
本のボリュームは結構あるので、小学1年生には少し難しいかなとおもったのですが、楽しんで読んでいました。
気に入って読んでいたので、あんびるやすこ先生縛りで「フェアリーストーリー」も読んでいました。

父さん
この2つのシリーズをがっつり読めたことは大きかったです!
合わせると50冊ぐらいありますからね。
そんな時、事件が・・・
よし、次だ!と「魔法の庭ものがたり」を見せた時、事件発生・・・
琴ちゃんが、「読めない・・・」って。
本を見てみると、多くの漢字にルビが入っているものの、簡単な漢字にはルビが入っていませんでした。。。
「赤い」「林」「村」とか。。。
小学校1年生で習うようですが、まだ習っていなかったんですね。。。
最初は、1つずつ説明していたんですが、結局琴ちゃんの心が折れてしまいました・・・
残念・・・
すべての文字にルビが入っているかどうかを確認しないといけないのかと1つ勉強になりました。

父さん
すべてにルビが入っている本と、そうではない本が児童書の中で混在していることを初めて知りました。
謎解き探偵のお話「おしりたんていシリーズ」
他に読める本はないかとリサーチを実施。
インターネットで小学生低学年の子供には絶大な人気な本として見つけました。
おしり顔の名探偵が事件を解決していく謎解き物語です。
小学生低学年の子供には絶大な人気を誇っています。
これは唯一読んだ「かわいいキャラ」ではない本。
アニメで見たことがあったので、入りやすかったみたいです。
かわいいキャラがでてくるお話
かわいいキャラが表紙にある本しか興味を示さないことが分かってきたので、それを軸に色々と探してみました(笑)
いくつかの本をチャレンジしてみて、結果、次の本を読んでくれました。
・ひみつの妖精ハウス
・ちび☆デビ!
・フェアリーキャット
・パティシエすばる

父さん
まずは本って面白いって知ってほしいから、少しでも興味のある本をどんどんと読ませてみようって考えてます!
最後に
琴ちゃんは、しばらく本を読まなくて、急にガッと何冊も一気に本を読むんですよね。
なので、本を切らさないように補充しておく必要があるので、なかなか難しい。
(我が家は子供の本は買わず、図書館で借りているから、返却期限が来ちゃうんです。)
今日、妻が琴ちゃんと2人で外出して、電車に乗っていた時の話。
電車の中で席に座って本を読んでいる琴ちゃんと、その横でNintendo Switchをやりだしたお年寄りのという構図がなかなかシュールで不思議なかんじだったとのこと。
色々な人がいますね(笑)
もし、このブログが少しでも参考になりましたら、子供にも読ませてみてください。
また面白そうな本がありましたら紹介します。
参考)
子供が「楽しく読んだ本」教えます(小3・小4・小5:男の子)
子供が「楽しく読んだ本」を教えます(小学校6年前半:男の子)
子供が「楽しく読んだ本」を教えます(小学校2年前半:女の子)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2つのラインキングサイトに登録しています。
面白い・有意義な情報だったと思われた方は
下のバナーをポチっとお願い致します。
スゴクやる気が出ますので!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
父さん
最後まで読んでくれてありがとう♪
コメントがあれば、下のコメント欄より書き込みをして頂けるとうれしいです!
次回をお楽しみに♪
コメント