〇〇〇をしたら「子供が本を好き」になってくれました!!!

勉強に関わること

本をたくさん読むと「頭が良くなる」ってよく言いますよね?

自分の子供にも同じように「本をたくさん読んでほしい!」って思いました。

じゃあ、どうやったら子供が本を読んでくれるのか???しかも自分から進んで・・・

これはなかなか難しい問題だ・・・

そこで、いろんな仕掛けを考えて、試してみました!!!

結果、本を読む習慣のなかった子供たちが

T君(小5):小学校4年生から5年生の2年間で500冊以上の本を読みました!!!

琴ちゃん(小1):小学校に入学して11か月で現在90冊(文字ばっかの本を)!!!

我ながら、なかなかうまくいったなあと思っています♪

今回は、その方法をまとめてみました。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

少しでもみなさんの参考になればうれしいです!!!

仕掛け①:好きそうな本を切れ目なく、手の届くところに!

子供ごとに好きな本って全然違うもんですよね。

T君(小5)は科学・マンガ、琴ちゃん(小1)はキャラクターがかわいい物語

兄弟でこんなにも違うのかと思いました。

それぞれの好きなジャンルの本にまぜて、親が読ませたいなあと思う本を

何冊か本棚に並べちゃいましょう。

で、〇〇で面白いらしいよとか、子供にさりげなく、かつ必死にプレゼン(笑)

全然読んでくれないこともあれば、たまには手に取ってみようとなることも。

そうやって、少しずつ、本当に少しずつ好きなジャンルを増やしていきました。

どんな本が面白そうかはインターネットで頑張って調べましょう!

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

子供のことをよく見て、何が好きそうなのかをしっかり考えよう!

仕掛け②:読んだらご褒美♪メリットあるよ(その1)

とは言っても、やっぱり本よりゲームとか、YouTubeの方が面白い。

ってなりますよね。

自分が子供の時を考えると、そりゃそうだなーと思えてしまう。

じゃー、メリット付けて、誘導しちゃうのもありなんじゃないかと。

ちなみに我が家ルールでは、ゲームは1日1時間/一人。

本を読んだら、大好きなゲームの時間を増やしてあげようと。

今のT君(小5)と決めているルールでは、

・漫画の本(サバイバルシリーズ、日本の歴史みたいな絵が多い本)は10分/冊

・ページ数が多い・文字が多いなどの本は20分/冊

・小説のような文字だけの本は40分/冊

最初は漫画の本は20分/冊にしていたけど、だんだん読むスピードが速くなって、

一瞬で本を読んでゲームばっかり。って見えてきた。

だから、1冊当たりの時間を強制的に下げちゃいました。。。

すごい苦情がでましたけどね(笑)

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

このさじ加減がすごく難しいんですよね。

やる気を出させながらも、ゲームばっかりにならないように、

子供が嫌にならないように!

こんな事件も・・・・

すごく読むのが早くて、本当にちゃんとよんでいるのか???

と何度か抜き打ちチェック!

何が書いてあった???ってテストもしてみました(笑)

予想以上にちゃんと読んでいて、何度も「スゲー」&「疑ってゴメン」ってなりました。。。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

私が思ってた以上に素直で、まじめだったんだなー。

って、新たな一面を見ることができました。

仕掛け③:読んだらご褒美♪メリットあるよ(その2)

もう一つのメリットを考えてみました。

これだけ読むんなら、読んだ本をノートに書きなと。

自分がどれだけ多くの本を読んでいるか、すごいのかを見えるようにしてみました!

で、100冊ごとに読んだ記念で回転ずしを食べに行こう!カラオケに行こう!など、

子供が行きたいところに連れていくことに!

T君の場合、2020年1月からノートを作って、今日が2021年2月25日。読んだ本が393冊。

※ノートを作る前に100冊以上は余裕で読んでいる。

本人も、かなり自信になっているみたい♪

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

すごいなーって素直に褒めることがすっごく大事!

子供はみんな親に褒められたいもんよ!

仕掛け④:いつまでに読まないといけない?期限を決めて!

本は、当然のように図書館で借りています。(こんなにたくさんの本は買えません!)

なので、返却期限がやって来るんですよね。2週間で。

定期的な本棚を見ながら進捗チェック。

返さないといけない少し前に「●●●は土曜日に返しにいくけど大丈夫???」って。

何回も。(うーん、頑張ってるなあ、私。)

子供自身が読みたい本はこれで勝手に読んでくれますね。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

期限があると、読まなきゃって気持ちになりやすいよね!

仕掛け⑤:親の本を読む姿を見せて!

子供がこれだけ本を読んでいると、読んでいない自分が少し恥ずかしくなってきて。。。(笑)

図書館に行くと、ついでに私も借りようかなとなり、自然に読む量は増えました。

そんな親をみるのも効果的って、借りた本に書いてありました!

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

みんなで楽しく本を読む習慣を!

大変だったこと・注意したこと

図書館に毎週通って、20冊とか借りるんですよ。

なかなか大変。めちゃくちゃ重いし。図書館は遠いし。

しかも、読んでほしいなと思って勝手に借りた本を、子供が読まないってことも。

その時は、割り切って、まじかーとは思いながらも、気持ちを切り替えて

とっとと図書館に本を返却しました(泣)

親の思いの押し付けすぎは、本嫌いにつながっちゃいそうな気がして。

最近は借りる本がなくなってきました。。。

シリーズものが当たった=興味を持ってくれた時は感動!!!

よし、このシリーズで10冊いける!!!って(笑)

本屋に直接行って、どんな本があるのか、シリーズで売ってる面白い本はないか。

ってリサーチしたことも何度かありますからね。

こんな大変さも、しんどいではなく、私の小さな喜びになってます。

何より子供たちが、なんだかんだ言いながらも「本を読んだら面白い」って

言っているのがうれしいです。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

子供のためって思うと、意外と頑張れるもんですね♪

最後に

我が家は、このやり方で「本好き」になりました。

なので、これからも微調整をしながら続けていこうかなと。

なんたって、琴ちゃんはまだ小学校1年生です。

しばらく図書館通いが続きそうです。

(今は、ダイエット運動もかねて、歩いて図書館まで行っています。一石二鳥?)

もし使えそうな仕掛けがあったら試してみてください!

実際に子供たちが興味を持った本も別の記事で紹介しておりますので、是非ご覧ください。

子供が「楽しく読んだ本」教えます(小3・小4・小5:男の子)

子供が「楽しく読んだ本」を教えます(小学校6年前半:男の子)

子供が「楽しく読んだ本」を教えます(小学校1年:女の子)

子供が「楽しく読んだ本」を教えます(小学校2年前半:女の子)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2つのラインキングサイトに登録しています。

面白い・有意義な情報だったと思われた方は

下のバナーをポチっとお願い致します。

スゴクやる気が出ますので!!!

にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へにほんブログ村

育児日記ランキング

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まじまじ<br data-src=父さん” class=”speech-icon-image”>
まじまじ
父さん

最後まで読んでくれてありがとう♪

コメントがあれば、下のコメント欄より書き込みをして頂けるとうれしいです!

次回をお楽しみに♪

カテゴリー
勉強に関わること
まじまじ父さんをフォローする
まじまじ父さんの子育て日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました