子供にたくさん勉強してほしい。賢い子供になってほしい。
って思いますよね。
これは子供が幼稚園から現在に至るまで、英語教育という面で私がどういう思いで、何をしたのか。
子供たちがどう感じているのかという「リアルな状況」をお伝え致します。
この記事を書いた経緯は、
子供に英語教育をさせたいなと思っても、「広告のような記事」はたくさんあるのですが、実際はどうなのかということが分からない。
あったとしても、「本当なのか???」となってしまい、結局は身近な人たち(親族や幼稚園・小学校の知り合い、妻のママ友経由)というのが現実的です。
この記事を読んだ方が、少しでも参考になればと思います。
結構、英語教育に力を入れたケースだと思ってください(笑)

父さん
最近知ったのですが、私が住んでいる地域は英語に力を入れている家庭が多いようです。
知らなかった―
なんで英語教育をしようと思ったの???
正直、親のエゴかもしれません。
私が昔っから英語が超苦手・・・
どんなに勉強しても身につかない・・・
という状況でした。
また、私も仕事をしている中で英語に接する機会も増えてきて、大変な思いをすることも何度もでてきております。(皆さんはいかがですか???)
その時は、「文章=Google翻訳」「会話=気合+根性」で乗り切りましたが、ビジネスとなると間違えることもできず、何の役にも立たなかったし、何より気持ちが先に負けるというカッコ悪い経験をしました。
子供たちには私と同じ思いをしてほしくないし、何より、これから大きくなると「英語は当たり前、さらに中国語も」とすら、思ったりもします。
近年の技術の進歩もすさまじいと思っており、文章であれば、Google翻訳を使えば、かなりの精度で英訳・和訳の両方ともできるし、アプリを使えば看板やメニューの英語を日本語にすることもできる。
言葉でさえ「ポケトーク」という通訳機が2017年12月に発売され、結構な精度だと聞いています。
とは言え、人と人との会話は、機械なしで話せる方が仲良くなりやすいので、近いうちにドラえもんの世界でいう「翻訳こんにゃく」みたいなものが出てくることを祈りさえします(笑)
今、子供には次のように思ってもらえないかなと思っています。
そう思ってどんどんと進んでいってほしいなと思います。
子供たち自身の自信の1つにしてあげることができればなとも思っています。

父さん
英語は必要なのは確実ですが、今後は翻訳ツールがどんどん進むでしょうね。
ただ、海外の方と表面的ではなく、仲良くなるには言葉は習得した方がいいですね。
分かっていても私はできなかったですけど・・・(笑)
どんなことをしたの???
幼稚園に入る前から、少しずつ英語にふれさせてみました。
それほど高くなかったこともあり、ベネッセの「こどもちゃれんじ」をやっていて、英語で話をするオモチャやDVDを見せたりしていました。
※ディズニーの英語教材はちょっと調べ見たけど、高か過ぎて買えなかった・・・
たまたま家に「1回講義の体験をタダでやります」という英語教室の案内があり、参加してみたことがあります。
その時、私と妻は「Duck」と言われても「Dog」にしか聞こえませんでしたが、息子のT君(当時4歳ぐらい?)はちゃんと聞き取れていて、驚いたことを覚えています。
※ちなみにこの英語教室は高かったのでやっていません(笑)
説明してもらったのにゴメンなさい。
その後、幼稚園の中で延長保育のお勉強みたいな形で、英語講師の先生を幼稚園に呼ぶので参加しませんかというお知らせがあったので、年中・年長の2年間教えて頂きました。
安かったというのもあるのですが、今までがオモチャとかDVDだったので、みんなで英語の歌を歌うとか、遊ぶというのをさせて身近に感じられたらという思いがありました。
小学校からはどうしようかなと思っていたら、近所で「ベネッセ英語教室」が開かれており、そこに行っていた人からいい評判がママ友経由で流れてきて・・・
という感じです。
近所には英語教室みたいなものはたくさんあるのですが、評判を信じて入った。という感じです。
で、T君(小5)は今でもそこに通っているという感じです。
今は、T君が小学校でかなり仲のいい子が同じ「ベネッセ英語教室」に入ってきたり、親せきの子も入ってきたりと、多くの知り合いと一緒に勉強している感じです。

父さん
我が家では結局、身近な人たちから色々情報を集めて、どうしたらいいかを決めましたね。
英語教育をしてみて、どうだった???子供の感想は???
お金を結構かけた・・・というのは実感としてあります。
が、それに見合うだけの英語力はついているのでは?と思います。
多分、私よりもすでに英語力は上だと思います(笑)
家で、英語の宿題をしているところを覗いてみると、適当にDVDを見ているくせに、答えがわかっている・・・
ちょっと悔しい感じすら、しますよね・・・(笑)
日本語じゃない海外のニュースとかが流れても、しっかり会話ができるようにもなってきており、視野を広げるという意味でもよかったと思っています。
T君(小5)で言うと、英語の教室に勉強に行くのは楽しみにしています。
知り合いが多いということもあるし、英語に自信を持っていることもあるようです。
得意なことは?と聞くと、英語が出てくるので。
まだ小5なので何とも言えませんが、実際に英語の成績は結構いいですね。
小学校のクラブ(小4から毎年違うものに参加できる)で、英語クラブを自ら選びましたから驚きました。
親としては運動系に入ってほしかったと少し思っていたんですけど(笑)
琴ちゃん(小1)も英語は楽しいと思っている様子。
小学生になってから、お兄ちゃんと同じ教室に通いだし、「どう?楽しい???」って聞くと、一番楽しい習いごとに位置付けられていました♪
同じ小学校のお友達も通っており、今後も続けられるかなと思っています。
二人とも英語に対する恐怖心は私と違って持っていない様子♪
本当にこれが何よりだと思います!!!
妻と2人で、「子供たちが大きくなったら、海外旅行に連れて行ってもらおう」って本気で話をしています(笑)

父さん
T君も琴ちゃんも楽しく英語を学んでくれているからよかったです!
大きくなったら恩返しをしてもらおう♪
最後に
英語教育は本当にお金をかけだすと底なしです・・・
どこまでやるのがいいのか???
なんて正直分からないです。
今でも長い目で見て効果があるかなんて、正直分からない(笑)
「翻訳こんにゃく」ができて、「英語」「中国語」「日本語」という違いがなくなるかもしれませんしね。
子供が自信をもって、そして楽しく取り組んでくれているというので、私は「成功」と思っています。
そんなもんだと思います(笑)
後々、これがしっかりと化けてくれることを祈りながら、英語に触れることができる機会を積極的に作っていこうと思います。
(とはいえ、海外旅行に行けるわけでもないし、海外の友達がいるわけでもないんですけどね・・・どうしようかな???)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2つのラインキングサイトに登録しています。
面白い・有意義な情報だったと思われた方は
下のバナーをポチっとお願い致します。
スゴクやる気が出ますので!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

父さん
最後まで読んでくれてありがとう♪
コメントがあれば、下のコメント欄より書き込みをして頂けるとうれしいです!
次回をお楽しみに♪
コメント