子供の食事「食べ物の好き嫌いは、どうやったら治りますか?」

食べ物に関すること

食事の際、「子供がどうしても野菜を食べてくれない」なんて悩みはよく聞きますよね。

どうしたらいいのか???

皆様大変お困りのことと思います。。。

我が家でも、やっぱり同じです。。。

子供たち2人の状況は次の通りです。

T君(小5)はようやく野菜を食べられるようになったのですが、初めて出る種類の食事は嫌がってまったく食べないんです。

チャレンジをしたがらないので、食べられるものが増えない・・・

ケーキなど甘いのは好きではありません。

甘いジュースは嫌(カルピスを除いて)。ウーロン茶や緑茶・麦茶の方が好き。

↑これは悪くないのかな?と思いながら、子供っぽくありません(笑)

琴ちゃん(小1)は野菜が嫌い・・・トマトはもちろん×

味噌汁に入っているワカメがダメ。。。

妻は「せっかく作ったのに、食べてくれないのは『ものすごくストレス』になる」ってかなり悩んでおります。。。。

じゃー、どうしたのか???

結果を先にお伝えすると、「どうにもなっておりません・・・」(笑)

いい方法があったらコメントください・・・

とは言え、自分なりに調べてみたり、実際に試してみたりしたので、参考にしてみて下さい。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

子供の好き嫌いを治すことは現時点ではかなり難しい状況です・・・

どうしたものか・・・

なぜ、子供は好き嫌いをするのか???

色々な情報を調べてみました。

子供は大人より、味覚に対する感覚が敏感。それが悪い方法に作用してしまっているようです。

人間が感じる5つの味覚は次の通り。

  • ・甘味
  • ・塩味
  • ・酸味
  • ・苦味
  • ・うま味

この中で、酸味と苦みは「食べ物が腐っていないか?」「毒物が入っていないか?」ということを本能的に確認しているようです。

つまり、酸っぱいトマトや、苦いピーマンが食べられないのは、「動物として当然」(笑)

だから、ちゃんと成長しているなって喜ぶべきことで、「トマトを食べなさい!!!」って発狂するところではないとのことです。

なので、徐々に「この食べ物は食べても大丈夫♪」「おいしいものだ!」と覚えて聞き食べられるものが増えていく「=子供の成長なんだ」と考えましょう。

子育ては短距離走ではなく、マラソンです。

「野菜が食べられない」という点だけを見て悩むとしんどいと思います。

難しいかもしれませんが、「ある程度はあきらめる」という気持ちも大切かもしれません。

※こんなことを言うと、みなさんに怒られるかもしれませんが・・・

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

大きな心で、子供の成長をゆっくり見守ってあげてください。

必ず食べれるようになりますから!

それでもこんなチャレンジをしてみました!(食育編)

とはいえ、やっぱり食べてほしい・・・と思うのが親心。

そこで、私は、「よし、食育だ!!!一緒に野菜を使ったケーキを作って食べさせてみよう」と思いました。

チャレンジしたのは「にんじんマフィン!!!」

天下のクックパット様を大活用し、一番簡単にできるものを探しました(笑)

子供たちと一緒にバタバタしながら作りました。

タネがゆるく、柔らかすぎた、型に入れたら流れ出る・・・という失敗もしました!!!

それも子供たちは楽しかったみたいです!!!

結果、琴ちゃんは見事に「にんじん」を克服できました!!!

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

子供と一緒に料理をするのは楽しいものです♪

それでもこんなチャレンジをしてみました!(ゲーム編)

他の方法はないものか・・・

そうだ、子供たちが好きなゲームのような要素を入れてみよう!!!

  • レベル1:きゅうり、レタス、キャベツ
  • レベル2:トマト、ピーマン、しめじ
  • レベル3:シイタケ

みたいに、レベルをつけて、「よし、琴ちゃん!レベル1から攻略だ!!!」と。

結果・・・

うまくいきませんでした・・・

レベルをつけようが、嫌いなものは嫌い。。。

という結論でした。

うーん、難しい・・・

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

失敗もいい経験です(笑)

最後に

親だって嫌いなものはあるんです。

私は梅干しがNG。

妻は貝がダメ。あとアンコも・・・

妻が嫌いなものは、食卓には出てこないので、子供たちも嫌いになってしまいます。

我が家では私以外にアンコを食べられる人がいません。。。

和菓子なんて全滅です。。。

地域運動会で、毎年「パン食い競争」があるのですが、そのパンがすべて「あんぱん」・・・

レースにはみんな出たいので、がっつりパンをゲットしてくるのですが、後日私がすべてたべることに。。。

他の競技のお土産も「あんぱん」があったりするので、その時期は「あんぱん」地獄です(笑)

さすがに知り合いに配って回っています。

そんなこんなで、親にも好き嫌いがあるので、ある程度の子供の好き嫌いはあきらめています。

少しずつ食べられるようになれることを祈りつつ、ちょっとずつ、ちょっとずつ食べさせております。

私も昔はシイタケとか嫌いだったのに、年を取ってきたら「うまい」ってなったりしますしね。

時が解決してくれる変わっていく問題と思って、気長に子供たちの様子を見ていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2つのラインキングサイトに登録しています。

面白い・有意義な情報だったと思われた方は

下のバナーをポチっとお願い致します。

スゴクやる気が出ますので!!!

にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へにほんブログ村

育児日記ランキング

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

最後まで読んでくれてありがとう♪

コメントがあれば、下のコメント欄より書き込みをして頂けるとうれしいです!

次回をお楽しみに♪

カテゴリー
食べ物に関すること
まじまじ父さんをフォローする
まじまじ父さんの子育て日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました