こんにちは。まじまじ父さんです。
最近は雨が多く、梅雨らしくなってきました。
この時期にできることって何かあったかなあ???と過去を思い出していると、ちょうど「さくらんぼ狩り」の時期だということを思い出しました。
少し前になりますが、子供たちと「プチ旅行」を兼ねていきましたので、今回は「さくらんぼ情報」をまとめてお伝えいたします。
タイミングをみて、是非行ってみて下さい!

父さん
果物狩りは色々あります。
いちご狩り、ブドウ狩り、ミカン狩り、ブルーベリー狩りなんて言うのもありますね。
今回は「さくらんぼ狩り」がテーマです。
少しマジメに「さくらんぼ情報」(笑)
勉強になる話???を少しだけ(笑)

さくらんぼ???桜桃(おうとう)???
基本的には同じです。
ただ呼び方が違うだけ。
農家の方は「桜桃」、お店では「さくらんぼ」って呼ぶことが多いようですね。
呼び方がかわいらしいから「さくらんぼ」って言い方が一般に広がったみたいです。
「さくらんぼ」という呼び方も、「桜の実」を人のように「桜の坊」と呼び出し、それが変化して「さくらんぼ」になったという説があるようです。
ちなみに、皆さんが春に「お花見」をする桜とは同じ桜でも種類が違う、親戚みたいな関係とのこと。
ご存じでしたか???
「さくらんぼ」はどこでたくさん作られるの???

山形が圧倒的ですね。
気候がいい感じで、「さくらんぼ」にあっているからだそうです。
私が住んでいる関西がない。。。
農林水産省の統計データから追っかけてみました(笑)
山形が1万3000トンに対して、関西で最も収穫量が多かったのは滋賀!!!
5トンでした・・・上の表で表すなら0.03%・・・
まあ、仕方がないか。
「さくらんぼ」はどんな種類があるの???
どんな種類があるか、調べてみました。
花駒、小夏、さくら姫、山形美人、絢のひとみ、ダイアナブライト、佐藤錦、黒砂糖錦、高陽錦、さおり、サミット、月山錦、大桜夏、ナポレオン、南陽、大将錦、紅てまり、紅秀峰、ジャボレー、香夏錦、正光錦、日の出、甲斐ルビー、北光、夕紅錦、紅ゆたか、天香錦、月山錦
とにかく、たくさんありますね(笑)
「佐藤錦はさくらんぼの高級種」ってことだけ、知っていました。
「紅秀峰」って言うのもかなり美味しいらしいですよ♪
「さくらんぼ」はいつ頃収穫できるの???
品種にもよりますが、5月-7月に取れるようです。
なので、「さくらんぼ狩り」もこの時期あたりで。
ちなみに、高級品種「佐藤錦」は6月中旬-7月初旬とのことなので、6月末ごろまで待ってから行くのがいいかもしれませんね。
一番高い「さくらんぼ」を調べてみました(笑)
2021年1月5日に「佐藤錦」がびっくりする金額で競り落とされていました。
等級は一番いい「特秀」で、2Lサイズ1箱500グラム入り。
さて、いくらだったでしょうか???
下の画像の商品みたいですよ。
きれいですね♪

正解はなんと「1箱で100万円」!!!
初セリのご祝儀価格ということもあるのでしょうが、すごい・・・
詳細記事は下記リンクよりご覧ください。
さくらんぼ初競り 「佐藤錦」1箱100万円 最高値更新 山形 天童 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース
ちなみに、写真を数えてみると全部で40粒。ということは1粒が2万5千円!!!
我が家でくら寿司に行ったら1回6千円ぐらい・・・4回もいける・・・たったの1粒分で・・・
こんなことを考えるのは関西人っぽいですかね(笑)
これを見ていると、次の商品は6万円なので、安く感じますね♪
こちらは5千円前後なので、安いから楽勝で買える???(笑)
購入された方、感想を教えて下さい(笑)

「1箱100万」ってT君(小6)についたら、「マジでー!!!」ってビビってました(笑)
マグロの初セリと同じように、これからすごい価格になっていくんでしょうか?
「さくらんぼ狩り」は実際にどうだった???
当日は朝から農園に行きました。
「さくらんぼ狩り」の時間は30分で、食べ放題!!!(1人2000円ぐらい。幼稚園児も1000円ぐらい)
妻と子供分で5千円・・・
結構するなあ・・・
しっかり元を取り返さねば(笑)
と思っていました。
「さくらんぼ」のもぎり方を農園の方に教わって、早速スタートです♪
エリアが限られており、そこには何十本も「さくらんぼの木」がありました。
一緒に来た会社の先輩は速攻で「佐藤錦」の木はどこかを聞いていましたけどね(笑)
T君も雰囲気を味わうという感じで、がんばって「さくらんぼ」を取っていました♪
ただ、全く食べなかった・・・
琴ちゃんは2歳だから仕方がないけど、T君は1粒も・・・食べない・・・(泣)
せっかく来たのにーーー!!!
「マジか!?」ってなりましたね(笑)
まあ、赤い「さくらんぼ」がそこら中になっていたし、子供も喜んでいたから。しゃーないか。
しかしながら、私と妻は元を取るべくで爆食いしましたね。
70-80粒ぐらい食べたんじゃなかったかな(笑)
甘いものや、歯ごたえのあるもの、など種類によって味わえて楽しかったです♪

西日本で「さくらんぼ」はほとんど育てられていないので、「さくらんぼ狩り」を経験した人も少ないのでは?
「さくらんぼ狩り」での注意点
過去の経験からの注意点をまとめてみます。
基本的には手ぶらでOKですのでご安心を。
「さくらんぼ」の取り方も、農園で最初に教えてもらえます。

注意点って大げさに書きましたが、少し注意すればいい程度なのでご安心を。
あっ、あとは意外に「金額が高い」という注意点もありました(笑)
最後に
さくらんぼは農林水産省のデータ見ても山形・北海道・山梨で9割を占めており、それ以外も東日本に集中しています。
なので、西日本の方々はあまり行く機会は少ないかもしれません。
ですので、この時期に旅行に行く機会がありましたら、せっかくなので一緒に行ってみるなどしてみてはいかがでしょうか?(コロナ禍で難しいかもしれませんので、落ち着いてからかな)
さくらんぼ狩りの時間は30分程度なので、それほど時間はかからないので、旅行の中の1つのイベントとしては最適だと思いますよ!
※1時間食べ放題と言われても、ずっと食べてられないので(笑)
我が家の子供とたちは小さすぎたということもあり、正直に言うと反応はイマイチでした(泣)
そんなこんなの、我が家の「さくらんぼ狩りを含めたプチ旅行」については、下の記事でお伝えします。
ご興味がありましたら一緒にご覧ください。
「さくらんぼ狩り」+「滋賀県近江八幡」旅行をご紹介!デート・家族旅行・友達旅行にもオススメです♪
こんな話を家族としていると、琴ちゃんが「行ってみたいなー」ってささやいていました。
まあ、前回行ったのが2歳なので覚えていませんからね(笑)
皆さまもコロナが少し落ち着きましたら遊びに行ってみて下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2つのラインキングサイトに登録しています。
面白い・有意義な情報だったと思われた方は
下のバナーをポチっとお願い致します。
スゴクやる気が出ますので!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後まで読んでくれてありがとう♪
コメントがあれば、下のコメント欄より書き込みをして頂けるとうれしいです!
次回をお楽しみに♪
コメント