子供と遊ぼう(ボードゲーム):みんなで協力しながらウィルス退治!世界を救おう!!!「パンデミック」

遊び(ボードゲーム、Swichなど)

何度か記事を上げておりますボードゲームシリーズです(笑)

今回は、まさに「今やらないで、いつやるの?」となる、ウィルス退治のボードゲームをご紹介いたします。

ボードゲームでは数少ない協力ゲームで、世界的にもかなり有名なボードゲームとなります。

私とT君(小5)はハマりました(笑)

是非、実際にやってみて下さい。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

かなり面白いゲームです。

子供と一緒に遊んでみて下さい!

なぜボードゲームをオススメしている???

子供たちと遊びながら、頭が良くなる方法ってないのかなあ???

そんな発想から、色々と調べてみました。

結果、「ボードゲーム(カードゲーム)の世界」に行きついてしまいました(笑)

  ボードゲーム???=>「人生ゲーム」ぐらいしか知らないぞ???

  カードゲーム???=>「トランプ」「UNO」「花札」ならやったことあるなあ。

ほとんどの人はこうですよね。

そりゃそうだ!

私も最初はそれぐらいしかイメージしておりませんでした。

ただ、色々とやってみると、これが面白いのなんのって!!!

私が速攻でハマってしまいました(笑)

そして、私の見事?な誘導により、子供たちも一緒に少しだけ「ボードゲームの沼=ボドゲ沼(というらしい)」に足を踏み込んでしまっております♪

私が思う「子供にとってボードゲームの良いところ」は次の通りです。

①たくさんのゲームがあり、違うゲームをするたびにルールを理解する必要がある。

 =>しっかり聞く力が身に付き、頭の回転が良くなる。

②一人でやるゲームはほとんどなく、人と一緒にやっていく

 =>コミュニケーション力が身につく。

③どうやったら勝てるかを必死に考える。

 =>戦略を練る力が身につく。

④年齢を問わずやれるゲームもある(子供の方が強いゲームもある)

 =>色々な考えの大人・子供と触れ合う経験値を得ることができる。

 

うーん、メリットだらけ!!!って思いませんか?

「百聞は一見にしかず」って言いますよね。

ちょっとやってみませんか?

私がやったことがあるボードゲームをみなさんに紹介します。

少しでも参考になればと思います。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

今回は、ウィルス退治の協力ゲーム「パンデミック」を紹介しますね。

「パンデミック」をどこで知ったの?

以前に一度、「参加者で競争して勝ち負けを決めるタイプのボードゲーム」ではなく、「みんなで協力して楽しむタイプのボードゲーム」を経験し、とても楽しかった記憶がありました。

そのため、同じようなものがないかを探してみました。

このタイプのボードゲームは作るのが難しいのか、人気がないのか分からないのですが、あまり存在していません。

そんな中で見つけた、かなりおもしろいゲームとなりますので、期待して頂いて大丈夫だと思います!!!

「パンデミック」はドイツ生まれですが、日本も含め世界中でたくさんの賞を取っている、結構有名なボードゲームの1つです。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

協力ゲームはあまり経験ないでしょ!

面白いですよ~♪

どんなゲームなの???

2人から4人で遊べる協力型のカードゲームです。

推奨年齢は8歳以上とは書かれていますが、しっかりとプレーするには、もう少し大きくならないと難しいかもと思います。

ただし、協力ゲームなので、大人がたくさんアドバイスをすることもできるので、琴ちゃん(小1)でもギリギリ参加できるという感じです。

ゲームについて書いてみますが、やはり言葉ではなかなか難しい・・・

実際にやってみることをオススメします。

・最終ゴールは4種類の「病原体」「ワクチン」をすべてつくること

・負けは「病原体」の増殖を抑えきれず、広がってしまうこと

・世界各国で発生している「病原体」を駆除しながら、「調査基地」を作ったりしながら、いかに早く「ワクチン」つくるか。

・参加者にはそれぞれ「特殊能力をもつ役割」が与えられます。

 「科学者:少ないカードでワクチンを作れる」とか

 「衛生兵:病原体を一気に駆除できる」とか。

・最初はみんなアトランタから出発。

・移動している間にも、「病原体」はジワジワ世界に広がっていく。。。

・たまに「感染爆発」のようなことも起こって、大騒ぎ!!!

・・・よく分からないですよね(笑)

まずは次に書いている私が感じた「面白さ」を読んでもらった方がいいかもしれませんね。

出典:パンデミック:新たなる試練 日本語版 (hobbyjapan.co.jp)
まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

難易度は「中級」ぐらいでしょうか。

大人であればルールの理解は少し難しいですが大丈夫だと思います

何がそんなに面白いの???

今、身近なウィルスとして蔓延している新コロナウィルス(COVID-19)と同様に、ゲームの世界でも「病原体」が発生します。

この「病原体」「みんなで協力しながら立ち向かう」というのが何より面白い!

今の世界の状況とリンクする感覚を持つこともあり、「病原体の怖さ=新型コロナウィルスの怖さ」を子供と一緒に体感できるのではないでしょうか。

【面白いポイント!!!】

・勝っても負けても、全員で喜んだり悔しがったり出来て、「一体感」はものすごいです♪

「病原体」が広がっていくことを止めるのですが、一度広がりだすと、手に負えなくなるという怖さが体感できます!

・参加者はそれぞれが「役職=特殊能力」をもって、その能力をいかに活躍させるかがポイント!

難易度の設定が絶妙にいい感じ♪「勝つ時も、負ける時も、結構ギリギリ!!!」だから大興奮!!!

人数に関係なく面白い♪2人でも、3人でも同じように面白い♪

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

仲間意識を芽生えさせるには抜群のゲームです!

迫りくる恐怖と勝った時の喜びを是非一緒に味わってもらいたいですね♪

子供たちの反応は?

協力ゲームという特性上、「次は〇〇して」など、横からアドバイスをすることができます。

なので、琴ちゃん(小1)でも参加できるのですが、やっぱりちょっと難しいみたい。

そんな中でも「あー、アトランタがキケン!」「ミラノを助けないと」など、ゲームに出てくる世界の都市名を覚えて、話している姿は面白ですよ♪

T君(小5)はかなりハマり、私と二人でやったりもしています。

「次は〇〇しよう。その次は△△したらワクチンを作れる」など、積極的に意見を言ってくるT君をみて、「大きくなったなあー」って感動しています(笑)

【いいなと思うところ】

・周りの意見を聞きながら、どうしたらいいかを話し合うことができるようになります。

 =>協調性・コミュニケーション力の向上

・複雑な対策パターンから、どうやったらよかったなど、深く考えることができるようになります。(頭の中で必死にシミュレーションをするので)

 =>思考力の向上

・世界の有名都市や、ワクチン・パンデミックなどの難しい言葉を覚えることができます。

 =>純粋に知識の習得

【注意しないといけないところ】

・最初はかなり難しいので、うまく誘導してあげる必要あり。

・わかる人(大人など)や声の大きい人に任せっきりになってしまう可能性がある。

 =>思考停止のリスク(この場合は結局ボードゲームをやらなくなりますけどね)

子供とやる時は大人がうまくリードしてあげて、楽しく遊んでくださいね。

まじまじ<br>父さん
まじまじ
父さん

ちょっと難易度が高いボードゲームだけに、頭はよくなりそうですね♪

最後に

今回は、協力型のカードゲームをご紹介いたしました。

みんなが面白いと言っているだけあり、かなり面白いです。

想像しているよりも面白いと思いますので、ぜひ体験してみることをオススメします♪

あくまで私の主観ですが、テレビゲームを一人でやっているよりいいのでは?と思います。

親子で一緒に遊びましょう!

ボードゲームはおもちゃ屋では売ってないこともあるので、通販が便利かもしれませんね。

子供と一緒に遊びながら、色々な話をしながら、成長を見守っていこうかなと思います。

ボードゲームを色々調べてたり、やったりしているので、他にも面白いボードゲームがたくさん知りました!

これからも紹介してきますので、興味がありましたらやってみてください♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2つのラインキングサイトに登録しています。

面白い・有意義な情報だったと思われた方は

下のバナーをポチっとお願い致します。

スゴクやる気が出ますので!!!

にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へにほんブログ村

育児日記ランキング

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まじまじ<br data-src=父さん” class=”speech-icon-image”>
まじまじ
父さん

最後まで読んでくれてありがとう♪

コメントがあれば、下のコメント欄より書き込みをして頂けるとうれしいです!

次回をお楽しみに♪

カテゴリー
遊び(ボードゲーム、Swichなど)
まじまじ父さんをフォローする
まじまじ父さんの子育て日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました