こんにちは。まじまじ父さんです。
子供がどんどんと大きくなり、「色々なものが小さくなる=買い替え」という、成長を喜ぶ気持ちとお財布の中身が悲しい気持ちを日々感じております(笑)
今回は、子供をお持ちの家庭がほぼ必ず通る道である「自転車」について、実際に我が家ではどのように対応したのかという、実際の経験に基づきお伝えいたします。
それぞれのご家庭の事情や住んでいる環境により、参考になる・ならないということもあるかと思いますが、気軽に読んでみて下さい。

父さん
自転車って何度も買い替えが必要なんですよね。。。
皆さまも似たような流れを取ると思いますので、参考にしてみて下さい。
全体の概要
最近、T君(小6)の自転車を買い替えました。
理由はあまりに小さくなったことと、なんだか自転車の調子が悪くなってきたことのダブルパンチ。
せっかくなので、今までの自転車に関わる情報をまとめようと思い、皆さまにお伝えいたします。
今までのT君の自転車の歴史はこんな感じです。
この後、それぞれどんなものを購入したのか、「子供のその当時の反応」などの詳細も含めて、まとめていきます。

自転車の歴史をアルバムを見ながら思い出していると、懐かしい写真や動画が出てきて、記事がなかなか進まなかったですね(笑)
自転車の歴史=子供の成長記録に近い感じすらしますね♪
3歳ぐらい:ストライダー(もどき)で練習開始
9年近く前なので、若干記憶が不鮮明で申し訳ありませんが、ご容赦下さいね(笑)
どんなものを購入したの???
クリスマスプレゼントで、そろそろ自転車だなということになり、色々と調べていました。
当時、ストライダーがすでに流行り出していて、「いいよ」という話は聞いておりました。
が、高かった(笑)
なので、色々調べていると、ストライダーっぽい商品が。
ストライダーは高いので、そちらの商品で対応しちゃいました。
ちなみにストライダーはこんな感じ。
ペダルのない自転車ですね。
これ、予想より高いっすよ(笑)
当時買った商品は、もう見当たらないですが、類似商品は色々あるので探してみて下さい。
私が購入した商品は5,000円ぐらいだったと思います。
子どもの反応は???
3歳の幼稚園に入る前の子どもなので、めちゃくちゃ喜びましたね♪
テンション上がりまくりだったことを覚えています!
すぐに公園で練習して、すぐに乗りこなせるようになっていました。
今まで、自分で走る以上のスピードは出せなかったので、ものすごい笑顔で風を切って運転していました(笑)

T君がまだまだ可愛かったころですね(笑)
ストライダーって、世界大会とか開かれいるんですよ。
知っていました???
もし、小さい子供がいましたら、チャレンジさせてみては(笑)
年中(5歳)ぐらい:補助輪ありのリサイクル自転車デビュー
年中ぐらいになり、そろそろ自転車に乗せるのもありだなあという話に。
ただ、子供用の自転車って、すぐに乗れなくなるやろ???という思いもあり、何とかならないかなあと考えていました。
どんなものを購入したの???
色々と調べた結果、市の運営するリサイクルセンターで自転車が手に入ることが分かりました。(ジモティとかも見たけど、高かった)
リサイクルセンターでは、市内で廃棄として持ち込まれた自転車の内、きれいなものを集めており、子供用の自転車もたくさんありそうとのことで、見に行ってみることに。
実際に行くと、30-40台の自転車があり、子供用(T君が乗れそうなサイズ)は4-5台あったと思います。
その中でキレイそうなものをベースに選び、一部欠損があったりぼろいパーツは他の自転車からとってきて、1台を完成させるという感じでした。
それを私が「自力」で (笑)※T君もお手伝いを気持ち程度にしながらね。
半日がかりでそれなりの手作り自転車を準備し、T君にプレゼントしました。
サイズは残念ながら忘れちゃいました(ごめんなさい)
かかった費用は「補助輪の購入費用=1,500円ぐらいだけ」だったと思います。 (+私の作業費用がありますが(笑))
子どもの反応は???
とても喜んでくれましたよ。
お父さんの手作りに近い自転車ですからね(笑)
最初は補助輪をつけていましたが、本当にすぐに外せました。
「ストライダーを経験した子供はすぐに自転車に乗れるよ」とは聞いておりましたが、本当にびっくりするぐらい早く、補助なし自転車に移行しました。
お父さんが子供の自転車のサドルを押しながら乗り方を教えるという映像は、もはや昔のものになってきているように感じます。
で、小3までこの自転車を乗り倒しておりました♪

リサイクル自転車の活用は、地球には優しいんですが、作業が大変でした(笑)
この施設自体がつぶれてしまったので、妹の琴ちゃんでは実践せずですね。
小3:22インチのマウンテンバイク風の子ども自転車購入
上で書きました自転車も、言っても中古品なので、だんだんボロボロになってきました。
ということで、今度はさすがに買うことに。
どんなものを購入したの???
同じ型の物は販売されていなかったので、近いものを。
これより、かごが金属になっていたり、形が微妙に違ったりする感じですね。
サイズは「22インチ」、価格は「20,000円ぐらい」ですね。
T君が自分で選んだ「ブラックで少しスポーツタイプ」。
子供たちが大好きで憧れの「ギア変則」も付いていますしね(笑)
子どもの反応は???
初めての新車での自転車なので、うれしかったみたい。
小学校3年生ということもあり、乗り倒していました。
男の子だから???扱いが雑っすね(笑)
3年でボコボコになっていました・・・
まあ、それだけ乗ってくれたら自転車としては本望かもしれませんが、ボロボロになるの早すぎないか???

男の子は、ギア付きの自転車にやっぱりあこがれるみたいですね。
ガチャガチャ嬉しそうに切り替えていましたよ。
小6:27インチの大人のママチャリ自転車購入
サドルの高さも一番下からスタートして、6年生になると、一番上でも足りなくなりました。
「ものすごく小さい自転車に無理をして乗っているちょっと不憫な子」みたいになってきて、、、
しかもギアが油をさしてもギイギイ言い出したり、ガタガタ言い出したりして、危ないってなってきました。
わずか3年で・・・という思いもありましたが、諦めて買いに行くことに。
どんなものを購入したの???
お店で購入したため、ネットでは同じものはなかったですが、こんなイメージ。
サイズは「27インチ」=>足がギリギリ届かないぐらいの大きめサイズですが、すぐに背が伸びるだろうと大きめを購入。
価格は「22,000円」。
かご付き、後ろに荷台付きの「ザ・ママチャリ」(笑)
色はブルーを選んでいました。
今回は「ギア変則なし」=>前の自転車も結局ギアを変えていたのは最初だけって理解したみたい。
妻は「オートライト」にこだわっていました=>学生時代、自転車運転中に足でライトをつけようとして、誤って車輪に足を突っ込んで転倒。けがはなかったが、自転車が大破するという苦い思い出があったようです(笑)
子どもの反応は???
新しい自転車はいつでもうれしいんですね。
自分がコレってお店で選んだこともあるので、ニコニコです。
無駄に「ちょっと試しに自転車乗ってくるわ」って出かけていくぐらいですから(笑)
これから小6・中学生・高校生も?一緒に色々と冒険する相棒になっていくんですかね。

今のオートライト?は、昼間もずっとライトが付いているんだそうです。
LEDだからライト切れもないし、発電もホイールの中心でずっとしているから抵抗も小さい。
自転車も進歩しているって知らなかったです(笑)
最後に
子どもの自転車の入れ替えサイクルは驚くほど早いです。。。
すぐに小さくなってしまう。。。
で、近所でもらってくれる人がいればいいですが、そうでなければ売る???
メルカリで売るとしても郵送料がものすごくかかるから、ジモティみたいに、地元でリサイクル???
でも、びっくりするぐらい子供の自転車扱いが雑なので、あげようにもガタガタな自転車なんですよ(笑)
ということで、今回は結局、廃棄の道を選んでしまいました。。。
なんだか少しもったいないなと思ったりしますね。
良いリサイクルの方法はないものでしょうか???
皆さまのお子様が大きくなる過程で自転車を探す時、この記事が役に立てばうれしいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2つのラインキングサイトに登録しています。
面白い・有意義な情報だったと思われた方は
下のバナーをポチっとお願い致します。
スゴクやる気が出ますので!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後まで読んでくれてありがとう♪
コメントがあれば、下のコメント欄より書き込みをして頂けるとうれしいです!
次回をお楽しみに♪
コメント